![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:37 総数:306653 |
11月1日 古典の日
11月1日は古典の日です。西京極西小学校では、10月のもみじの読書週間に続いて、古典の日にも楽しい取組を行いました。
子供たちが古典を身近に感じて親しめるよう、図書館の前には古典に関係のある昔の物語や俳句や短歌、昔の暮らしを知る本などを特別展示しました。 同じ本を読んでも読む人によって感じ方や関心はいろいろなので、感想カードの交流コーナーも設けました。 また、この日は特別に中間休みに、学校司書の先生が昔ばなしの読み聞かせをしました。低学年の子供たちが「うらしまたろう」の話を楽しみました。 3年生以上は、興味のある子供たちが百人一首をしました。この日は「百人一首スペシャルデー」で百人一首クラブ以外の人も誰でも参加できるとあって大勢の子供たちが会場に集まり、熱戦が繰り広げられました。勝った人には、古典のイラストの入った本の栞がプレゼントされ、喜んでいました。 京都にはたくさんの古典に関わる事象があります。受け継がれてきているものには、こころを豊かにするよさや楽しさがあります。子供たちには次代の伝統文化の担い手として古典に親しむよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 10月31日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏肉のきのこごまあまずあんかけ ☆とうふのスープ 「鶏肉のきのこごまあまずあんかけ」は初めて実施する新献立です。米粉をまぶして揚げた鶏肉に旬のしいたけやエリンギ・玉ねぎ・ごまを使った手作りの甘酢あんをかけた献立です。 一緒に給食を食べた1年1組では子どもたちに大好評で、きのこが苦手な子も「おいしく食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 4年 算数科の学習
概数を使って、表をつくりました。
目盛りの大きさに気を付けてつくっています。 ![]() ![]() 4年 百人一首
文化の日の取組で百人一首をしています。
ルールにも慣れ、楽しく取り組んでいます。 ![]() ![]() 算数科の学習
一生懸命、自分の考えを伝えています。
どんどん分かりやすい説明ができてきています。 ![]() ![]() ![]() 4年 係活動
飾り係が企画してくれた折り紙に取り組んでいます。
室内遊びもとても楽しそうに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 2年 あそんで ためして くふうして
2年生では生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、廃材を使った遊び作りに取り組んできました。それぞれが気付きをもとに遊びを考え、友達と協力してお店づくりをしました。今日は、取り組んできたことのまとめとして、みんなで「あそびまつり」をして楽しみました。はじめの言葉から振り返りまで自分たちで進め、笑顔と学びのあふれる時間になりました。
![]() ![]() ![]() 3年「ふれあいの町西西タウン」
総合で地域のお年よりに喜んでもらいたいという思いをこめて壁飾りのプレゼントを作り、渡しに行きました。
おとしよりが笑顔で「ありがとう、」と言ってくださったり、いろいろ困ったことがあってもご近所の方が優しく声をかけ助けてくださったりして嬉しかったと話していました。実際に町を歩き、お取り寄りと話すことで、自分の町のよさを感じられたようです。 ![]() ![]() 4年 がい数の学習
算数科では、がい数の学習に取り組んでいます。
自分の考えを相手に伝えることに挑戦しています。 ![]() 3年「授業にカメラ+トントントンうって見つけたいい形」
子供たちが図画工作科「トントントンうって見つけたいい形」でつくった作品をカメラで撮る学習をしました。「図工・授業にカメラ」という取取で日本広告写真家協会からプロの写真家の方が講師として来てくださいました。カメラの使い方や写真を撮るコツなどを教えていただき、一人1台の一眼レフのカメラを借りて作品を写真に撮りました。自分の作品のよさや面白さと周りの風景や光などの環境との関わりを楽しみながら撮りました。
寝転がって下からのアングルで撮ってみたり、いろいろな場所に置いて光の効果を試してみたりしている姿は、本当のカメラマンのようでした。撮っている姿がとても素敵でした。 できた写真の作品を見ながら、「ああ、いいの撮れた。」「これ見ていいやろ。」と子供たちの満足げな言葉が飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|