京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:82
総数:427826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
子ども達は様々な場面で躍動しています。引き続きご協力をお願いいたします。

4年 理科 「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
今日は、理科室で空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるのかを実験しました。

予想の際、「パンも温めたら膨らむし、同じように膨らみそう。」「空気は目に見えないから、温めても変わらない。」と面白い予想が聞こえてきました。

実験して、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。

【5年】よりよい学校生活のために【国語】

国語科では『よりよい学校生活のために』の学習をしています。
学校生活での小さなk課題に目を向けてみました。
GIGA端末のアプリを使って、自分の考えた課題を共有し、話し合う題材を決めました。
思考ツールはグループによって、どれがいいか考えて活動しています。


画像1
画像2
画像3

2年 生活「あそんでためしてくふうして」

 1年生を招待して、おもちゃフェスティバルを開きました!!
1年生は大喜びで、たくさんの笑顔が見られました!
招待の言葉や受付、遊び方の説明などお兄さん、お姉さんらしく
優しく丁寧に接していました。
たくさん準備したかいがありましたね!!
画像1
画像2
画像3

1年生 「給食時間にお化けが出たぞ〜!」

 今日はハロウィンでした。給食室に行くと、いろいろなお化けたちが出迎えてくれました。子ども達は、「お化けがいっぱいいる〜!」「こんな楽しい給食初めて!」「すごくびっくりしたけど、おもしろかった!」と大喜びでした。

 その後、お化け達が教室にも回ってきてくれて、みんなは歓声をあげて喜んでいました。

 素敵なサプライズをしてもらって、給食も残さず食べようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 モジュールタイム

 掃除が終わって5時間目までの間、モジュールタイムとして少しの学習時間を作っています。

 5分ほどの時間、集中してやり切らせています。

 その積み重ねが日々の学習につながってきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 「楽しいおもちゃフェスティバル」

 3・4時間目に、2年生に招待してもらって、「おもちゃフェスティバル」に参加しました。

 1年生は、4つの教室にある17個のおもちゃのお店を回りました。

 射的・輪投げ・さかな釣り・ボーリング・車のレースなどなど、おもしろい遊びのコーナーがいっぱいあり、どれから回ろうか悩みながら、どんどんお店を回っていました。

 2年生のお兄さんやお姉さんにルールややり方を優しく教えてもらって、みんなの笑顔がいっぱいの楽しいひと時になりました。また、景品をもらって「指輪もらった。」「折り紙もらった。」と友だち同士で嬉しそうに見せ合う姿も見られました。

 教室に帰ってきて感想を聞くと、「輪投げが楽しすぎて2回やっちゃった。」「さかな釣りで大物がつれてすごくおもしろかった。」「景品がもらえてうれしかった。」「2年生と一緒に遊べて楽しかった。」と大満足の様子でした。
 
 来週は、2年生と一緒に遠足に行くのをさらに楽しみにしている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 「そうだんにのってください」

 グループで、困っていることについて話し合い活動をしました。

 しっかりと進め方を決めて、台本を見ながら、司会の人が話し合いを進めました。

 まだまだぎこちなく、自分の言葉としてスラスラとは進まない時がありましたが、話し合う良さを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 「おもちゃフェスティバルの用い」

 おもちゃフェスティバルに向けて、最終準備をしている様子です!!

 早く1年生に来てほしいと、ワクワクしています!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4年 図工 人の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
先日の図工の様子です。

スポーツ選手のアップの写真を見ながら、人の絵を上手に描く練習をしています。

人の関節や体のバランスなどを意識しながら描きました。

3年 国語「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
画像2
 国語の「おすすめの一さつを決めよう」の学習では、一年生が本を好きになってくれるような、楽しい本を紹介することを目的として、グループで話し合いの活動をしました。各自が一年生に紹介したい本を持ち寄り、なぜその本がおすすめなのか意見を伝え合い、その中で一番良いと思った本をグループで話し合い決めることができました。どの子も真剣に自分の考えを伝え合うことができたので、とても活発な話し合い活動になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 振替休日
11/5 6年科学センター学習(午前) わかば勧修秋祭り(勧修中・9:40) 2年歯みがき指導 わ246年フッ化物洗口
11/6 6年歯みがき指導 わかば東支援学校交流
11/7 完全下校13:10 5-1食の指導 尿再検査
11/8 12年秋の遠足 3年歯みがき指導 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp