京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:24
総数:686648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生 社会科 災害から身を守る方法とは

画像1画像2画像3
 4年生の社会科では、これまで学習したことと結びつけながら、「どうしたら災害から身を守ることができるのか」をGIGA端末なども使いながら考えを自分のノートにまとめました。そして、まとめた考えを歩きながら相手を見つけて交流し、たくさんの人と意見を交換していました。

4年生 体育科「遠投」

画像1画像2画像3
 今日の4年生の体育科では、事前に小雨が降ったので、クラスによっては鉄棒は行わず、遠投だけを行いました。
 さまざまな種類のボールを使って、「自分の力をどうやったら上手くボールに伝えられるか」について考えながら取り組んでいました。

英語で話そう!【星の子】

10月18日(金)の様子です。今日は、あたらしいALTのルーペ先生が来てくれました。子ども達は、自分の名前や好きなことについて自己紹介をしました。そのあとは、ルーペ先生の出身地や好きな物やことについて紹介していただきました。ルーペ先生は、日本語も交えながら分かりやすく説明をしてくださり、子ども達は楽しみながら異国の文化や言語に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 移動教室へ

画像1画像2
 教室移動の一コマです。授業開始のベルが鳴る前に理科室や音楽室に移動し、ベルが鳴ったらすぐに授業が始められるように意識して取り組んでいます。時間を守るは明徳小学校の「あ(あいさつ)じ(時間を守る)な(名札をつける)す(スリッパをそろえる)」さんの取組の中でも大切にしているものです。

4年生 理科「とじこめられた空気や水」

画像1画像2画像3
4年生の理科「とじこめられた空気や水」では、とじこめた水のせいしつについて、空気をとじこめた時と比較しながら、実験を通して考えました。

4年生 社会科 「自然災害からくらしを守る」

4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」では、「誰がどのようにして自然災害からくらしを守ってきたのか」について、詳しく学習しました。
画像1画像2画像3

4年生 外国語活動 ALTの先生と

画像1画像2
今日の4年生の外国語活動では、ALTの先生と一緒にきれいなアルファベットの発音の仕方について確認しました。

5年 花背山の家にむけて

画像1
画像2
花背山の家にむけての係活動が始まりました。食事係は、食堂で使う座席札を作りました。遠くからでも班の番号が目立つように工夫をしていました。生活・保健係は健康チェックシートを作りました。養護教諭の牧浦先生にどんな項目が必要なのか聞きに行きました。どの役割でも責任をもって最後まで頑張りましょう!

5年 道徳

画像1
集団で行動するときに大切なことについて考えました。主人公が宿泊学習で初めて班長になり奮闘する話を通して、みんなが楽しいと思える宿泊学習にするためにはどうすればよいのか考えました。どんな役割であっても、一人一人が協力し、お互いを思いやって過ごしたいですね。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
それぞれのグループで話し合って決めた取組を出し合い、クラスで話し合ってさらに1つに決めました。クラス全体で話すときにも、条件を付けて考えを整理したり、似ているところを組み合わせたり、また新たな考えを出したりして一つにまとめようとしていました。これからの学校生活でもたくさん話し合いが必要な場面があるはずです。そんなときには、みんなが納得する話し合いを意識して取り組んでいきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp