京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:26
総数:618740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童保護者の皆様へお知らせ「就学時健康診断…令和7年11月18日(火)13時50分受付・検診開始」「半日入学・入学説明会…令和8年2月13日(金)13時50分受付・14時10分開始」

3年 「京都市の様子」発表会

グループに分かれて調べた
京都市の様子の発表会をしています。
自分が調べた場所と
同じところや違うところを意識して
発表を聞いています。

発表を聞いて知ったことを
どんどんメモしています。
画像1画像2画像3

3年 ぼうグラフの特徴は?

ぼうグラフというグラフについて学習しました。
5ずつ区切りがあること、
一目見て多い、少ないがわかることなど、
ぼうグラフの良さについて気付きました。
画像1画像2画像3

3年 「正」の字ってべんり!

表に整理するときに、
どうすればはやく、正確に整理できるかを考えました。
「正」という字を使って数えていくと、
はやく、正確に整理できることを知りました。
画像1画像2画像3

6年 調理実習「いためる調理」

画像1
画像2
 「朝食から健康な1日の生活を」の学習として、調理実習をしました。これまで朝食の役割について学習し、1日を元気で健康に過ごせるためには栄養バランスの取れた朝食を食べることが大切ということで、今回はいろどりいため(野菜炒め)を作りました。包丁の使い方や野菜の切り方など、5年生で学習したことも生かしながら、「あと○○分だから今のうちにこれしよう。」「わたし、これしておくわ。」などと各班で声かけをして協力して行いました。総合の学習では「仕事をすること」について学んでおり、声かけをすることや時間を見てすべきことを考えることの大切さなど、今回の調理実習でもつながるところがたくさんあったようです。

6年 阪急電車 わくわくworkプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 10日(月)に阪急電車の方に来ていただいて、阪急電車のまちづくりへの思いや職業選択についてお話をしていただきました。お話を聞いて、阪急電車を創設した小林一三さんは「阪急電車に乗る人が少ない」という課題で終わらず、「乗る客を作り出せばいい!そのためには…」と次から次へと考え、行動にうつしていることを知りました。まさしく6年生の学年目標「NEXT」に繋がる部分だと思います。そして、まちをつくるとたくさんの仕事ができ、今や多くの職業から自分のなりたいものを選ぶことができます。自分の興味についてたくさん考え、今できることを全力でして多くの力をつけ、将来の選択肢の幅を広げてほしいと思います。

第2回 クラブ活動

 14日(金)の6校時に、クラブ活動を実施しました。
 今回のクラブ活動から本格始動です。特に4年生は「どんなことをするのだろう?」とワクワクした様子でした。
 どのクラブも6年生を中心にして、笑顔で生き生きと活動していました。
画像1画像2画像3

水泳学習スタート

 これまで1・2年生が低水位での学習をしていましたが、14日(金)からは水位を上げ、3年生以上の学年でも水泳学習を開始しました。
 今日は天気が良く大変暑かったので、熱中症に気をつけて学習を進めました。「水が冷たくて気持ちいい!」と感想を言っていました。
画像1画像2画像3

3年 どこまで進むかな

ゴムの力のはたらきを調べる実験をしています。
記録をタブレットに入力して、
ゴムの力のはたらきについて考えています。
画像1画像2

3年 京都市の様子を調べているよ

自分の学習問題の解決のために、
タブレットを使って京都市の様子を調べています。
画像1画像2

3年 一万をこえる数

一万をこえる大きな数について学習をしています。
けたが増えると、数の大きさを比べることも大変です。
「どこから比べたらいいのかな。」
「位をそろえたらいいよね。」など、
みんなで比べ方を考えました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 11月児童朝会

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp