京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up18
昨日:72
総数:510594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(10月30日)

4年生は、理科の「季節と生き物」の学習をしています。

これまでに育ててきた「ヒョウタン」が、秋にはどのような姿になっているのかを観察しました。ヒョウタンなどの植物は、葉がかれたり、くきののびが止まったり、実が大きくなったりすることや、実の中には種子ができていることなどがわかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月30日)

2年生は、算数の「かけ算(2)」の学習をしています。

並んでいる石の数を数えるときに、どんな見方をして数えたかを図に書き込み、式に表して計算しました。縦に見て計算する、横に見て計算する、全体から並んでいない部分を差し引いて計算するなど、たくさんの考え方ができることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月30日)

2年生は、算数の「かけ算(2)」の学習をしています。

かけ算とたし算がどちらも出てくる文章問題に取り組んでいます。問題文をよく読んで、まずかけ算で計算してからたし算をすることがわかりました。順序よく2つの式に分けて書き、答えを求めることができました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(10月30日)

1年生は、体育の「からだほぐし・なわとび」の学習をしています。

からほぐしの時間には、ふくらませた風船を使って風船を落とさないようにパスをしました。風船の不規則な動きに翻弄されながら、みんなとても楽しそうでした。
なわとびでは、大縄跳びをしました。縄のタイミングをよく見て、上手にジャンプしていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月30日)

今日は朝から気持ちよい秋晴れになりました。計画委員会の子どもたちも、しっかり声を出してあいさつ運動を行っています。

ポケットに手を入れて登校する子どもの姿が見られるようになってきました。学校では、つまずいて転びそうになったときなど、安全のために手は出しておくように指導しています。これから、朝は少しずつ冷えるようになっていきますが、ご家庭でもお声掛けをお願いします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月29日)

今日の献立は、

・ごはん
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・牛乳  です。

「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけます。「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンと鳴る。」「ちゃっちゃとつくれるから」など、様々な名前の由来があります。給食では、キャベツやしめじなどの上にみそをからめたさけを乗せ、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しています。甘辛いみそ味がごはんとよく合う献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(10月29日)

6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。

昨日の学習で、私たちがくらしている地面の下はどのようになっているのかを考えました。実際にがけに行って観察することは難しいので、崖から取った「地層のはぎ取り標本」を観察しています。じっくり観察することで、縞模様や模様をつくっている土や石の違いに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月29日)

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。

子どもたちは、前回の学習で「下流の石が小さく丸い」ということに気付きました。今日は、その理由についての仮説を立てるために、さらに詳しく石を観察して考えています。
画像1
画像2
画像3

4年生 ゲストティーチャーのお話を経て……

 先週の金曜日、ゲストティーチャーの方から祇園祭について詳しくお話を聞いた子どもたち。それを踏まえて今週金曜日の交流会の練り直しや練習をもう一度行いました。今日は、各クラスの中で発表の練習をして、当日の感触をつかみました。
 自分たちが考えたアイデアや思いを友達にしっかり伝えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月29日)

3年生は、国語の「おすすめの一さつを決めよう」の学習をしています。

3年生は、今週の木曜日に1年生に向けた本の読み聞かせを行います。今日は、一緒に本を読むグループの友達と一緒に読み聞かせの練習をしました。聞き役の子どもたちからは、よかったところや改善点などのアドバイスをして、より1年生が楽しんでくれるように最後の工夫をしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp