京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:24
総数:686644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 Welcome to Japan

画像1
金曜日に日本舞踊の体験をします。今日は金曜日に向けて日本舞踊について調べました。歌舞伎の派生、流派がたくさんなど調べれば調べるほど歴史があることに気付きました。金曜日が楽しみです。

【3年】図工 トントンどんどんくぎうって

 子ども達はくぎ打ちが大好きです。物を接合して新たなものに変身する道具の一つとしてのくぎ。うまく打てれば強度の高い接合になります。セロハンテープと大ちがいの強度は、木片などを新しい形に生まれ変わらせます。その変化がおもしろいことと、回数を重ねるにつれて、くぎが思うように打てるようになっていくことが楽しいようです。
 金づちの持ち方を指導します。しかし、すぐに自分が考えていた持ち方になってしまいます。この辺は何度も注意しないと、金づちの重さに手の力が負けてしまう結果となります。手首の使い方も習得してほしいところです。
 ところで、現代人の特徴として、昔の人より握力が落ちてきているというデータがあるということを聞いたことがあります。確かに、力を入れて握るという動作は、以前より減ったかもしれません。子ども達でも、うんていや鉄棒で手をマメだらけにする回数は、減ったような気がします。まだまだこれから手の骨や筋肉をつくりあげる年齢の子ども達。もっとしっかりといろいろな物を握らせた方がいいかもしれません。

画像1
画像2
画像3

6年 対話タイム

画像1
月曜日は対話タイムからスタートです。日直がサイコロを振ってテーマを決定!今日のテーマは「家族」についてです。自分の話や友達の話を深めることはできたかな?

わきの山へあきみつけ

画像1
画像2
画像3
わきの山に「あきみつけ」にいきました。どんぐりやくりもありました。いろいろな色の落ち葉も見つけました。これからとっておきの自分の秋を見つけて紹介しあいましょう。

おもちゃフェスティバルにいきました。

画像1
画像2
画像3
2年生から招待された「おもちゃフェスティバル」にでかけました。
いろんな廃材をつかってうごくおもちゃを作ってくれた2年生。1年生の目はキラキラ光って早くやりたいという気持ちになりました。射的や魚釣り、フリスビーなどいろいろなコーナーがありました。優しくおしえてくれたことや楽しいおもちゃコーナーがあってうれしかったそうです。

2年生「おもちゃフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんで ためして くふうして」の授業で、1年生を「おもちゃフェスティバル」に招待しました。
 今週末には、一緒に遠足にも行く予定をしてる1年生と2年生。初めに、遠足のグループごとに、顔合せと自己紹介をしました。そして、おもちゃフェスティバルをスタートしました。
 キャップとばしや車レースなど、頑張って作ったおもちゃを1年生が楽しんでくれて、2年生も嬉しそうでした。今週、クラスごとに順に行っていきます!
 

5年 家庭科

画像1
画像2
 ランチョンマットもいよいよ完成です!

5年 国語

画像1
画像2
画像3
御伽草子の浦島太郎を読みました。みんなが知っている浦島太郎と比べてみると、異なる部分がたくさんありました。浦島太郎が神様になる結末に驚いている人もいました。

5年 漢字小テスト

画像1
 漢字の小テストをしました。
 漢字を覚えるだけですが、その習慣が大切です。しっかりとやり切る力が大切です。
 

5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 世界の国について、どんなイメージですか?
 本当にそんな国なのかな?
 イメージと実際は!?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp