![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:12 総数:237239 |
11月の教育相談(めだか・うさぎ組)![]() 11月の教育相談めだか組・うさぎ組の予定です。11月には、パスで遊んだり、自然物を使っての製作をあります。 ぜひ、みなさん、幼稚園に遊びにお越しください。 かぼちゃパーティー大成功!![]() ![]() ![]() みんな、ニコニコ顔でパクパクと食べでいました。 「すみれ組さん、ありがとう」と、3・4歳児に言われ、満足そうなすみれ組でした。 すみれ組さん、おいしかったよ。お疲れさま! かぼちゃパーティーにようこそ!![]() ![]() ![]() パーティーのメニューは、かぼちゃチップス(かぼちゃの素焼き)とかぼちゃのホットケーキ。 パーティー会場に入ると,ほわ〜と、いい匂い!すみれ組さんの素敵なチケットにハンコを押してもらって、席に案内してもらい、さあパーティーのはじまりです! チケットもらったよ!![]() ![]() ![]() すみれ組がかぼちゃパーティーのポスターを貼ってくれたことで、楽しみにしている子どもたちです。今日は、明日のかぼちゃパーティーのチケットを各クラスに渡しに来てくれました。 「明日、かぼちゃパーティーがあるから、遊戯室に来てね」「おいしいからね」と、幼稚園家族(異年齢グループ)の友達に、チケットを渡していました。 一人一人に渡してくれたチケット。自分のチケットをもらって、うれしそうな子どもたちです。かぼちゃパーティーが楽しみだね。 かぼちゃパーティーへご招待!![]() ![]() ![]() 内緒でパーティーをお知らせするポスターを貼るすみれ組。 「こっちに貼った方が見えるんじゃない?」「もうちょっと下の方が分かるよ」と、相談しながら、幼稚園の人たちにパーティーを知らせるために、準備をしていました。 みんな、見つけてくれるかな? お兄さん、お姉さん頑張って!![]() ![]() ![]() そこで、小学校の運動会の練習を見に行かせていただくことにしました。今日は、5・6年生の演技を応援です。 6年生の本気の走りを間近で見て、その迫力に驚いたり、流れるように順番に旗を振ったり、みんなで間隔を合わせて歩いたりする5年生のきれいな演技に見入ったり…子どもたちは、小学生の大きいお兄さん、お姉さんの演技に興味深々でした。 最後の6年生の演技では、見ていた子どもたちも真似をして踊り出し、「どっこいしょ!どっこいしょ!」と6年生の掛け声とともに、一緒に掛け声をしながら楽しんでいました。 「かっこよかった!」と、小学生のことを憧れの眼差しで見る子どもたちでした。 明日の運動会、頑張ってくださいね。 幼稚園でおいも掘り![]() ![]() ![]() まずは、サツマイモの芋づるとの綱引きです。「よいしょ、よいしょ」と引っぱり、長い芋づるにびっくりしました。その後、土を掘っていくと、きれいなお芋が顔を出しました。顔は出すけれども、掘り切るのは大変です。両手を使って一生懸命に掘ったり、お芋をゆすってみたり、「手伝って!」と友達を呼んだりしながら、なんとか掘り続けました。サツマイモが出てくると、「出てきた!」「大きい!」「お芋食べたい!!」と次々と芋ほりを楽しみ、畑のサツマイモを子どもたちで全部、掘り出しましたよ。 掘った後は、芋づるで縄跳びや電車ごっこを楽しみ、全身で収穫を楽しみました。 さつまいも掘りに行ったよ![]() ![]() ![]() 帰りは、収穫したさつまいもを入れたずっしりと重たいリュックを背負い、電車に乗ったり、歩いたりして頑張って幼稚園に戻ってきました。 さつまいもはお土産にお家に持ち帰りました。さっそく、お家で食べた子どもたちは、「おいも美味しかった」「甘かった」「焼いて食べたよ」など嬉しそうに話してくれました。もっと美味しくなるようにと寝かせてこれからいただく方もぜひ楽しんでくださいね。きっと自分で掘ったさつまいもの味は格別だと思います。 体をいっぱい動かして…![]() ![]() ![]() 遊戯室では、運動会でもらった縄跳びを楽しんでいる4歳児。「見ててね!」と、“縄を回して跳ぶ”を繰り返し楽しんでいました。 園庭では、滑り台で遊ぶ3歳児。滑るだけではなく、下から登ったり、友達と「せーの!」と掛け声とともに滑ることを楽しんだり…。上から滑ろうとする子どもは、下から登ってこないかを見て、登っているときは滑らずに待っている姿も、友達とともに遊んでいることがよくわかる姿でした。 ジャングルジムの登り棒に挑戦の4歳児。先生に手伝ってもらいながら、手と足の力を使って登っていきます。 友達と一緒に体を動かすことを楽しんだり、少し難しいことにチャレンジしたり、今日も、子どもたちの元気な声が響いています。 にじいろタイム(預かり保育)では…![]() ![]() ![]() 今日の預かり保育を覗いてみると…、専用の編み機を使って、マフラーをつくったり、ラキューで立体的な車や動物をつくったり、レゴで街をつくったりして楽しんでいました。昨日の続きをする子どももいれば、本で作り方を見ながら一生懸命つくっている子どももいます。 子どもたちが、ゆったりと楽しめるよう、やりたいことができるようにと、預かり保育担当の先生が、環境を工夫しながら、関わっています。 |
|