京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:35
総数:231666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

栽培活動(京大分教室)

画像1画像2画像3
病院の敷地をお借りして、栽培活動をしています。

今回は、冬野菜の苗植え、種まきをしました。

はじめに,苗屋さんによる植え方や育て方のコツについての説明動画を視聴し、必要な項目をメモに取りました。

次に畑にいる指導者に、「苗の根元を指で押さえながらひっくり返して。」「優しく土をかぶせて。」「手のひら2つぶんくらい間をあけてもう一つ植えて!」「指で線を書くみたいに穴をほって、種をバラバラまく!」などとメモを見ながら、伝えて植えました。

キャベツの苗は「これがどうやってキャベツになるの?」と興味深々な児童もいました。

今回はキャベツ、九条ネギ、ラディッシュを育てます。

後日、低学年は生活で、看板づくりをしました。

「いっぱいできるといいな。」「おおきくなったらいいな。」そんな思いを込めながら作りました。

次回の観察が楽しみです。

令和6年度 学校だより(11月号)について

令和6年度 学校だより(11月号)を掲載しました

右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

令和6年度 学校だより(11月号)

後期 児童生徒会 立会演説会

後期児童生徒会立会演説会を行いました

立候補者の児童生徒たちは、みんなの心に響く演説を行い、演説が終わる度に大きな拍手が起こっていました

応援者も立候補者が本部役員にふさわしいことを熱く語り、ときにはユーモアを交えながら伝えていました

大変、素晴らしい演説会でした
画像1
画像2
画像3

ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会抽選会について

ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会抽選会を以下の日時で実施します

令和6年11月15日(金)13:45〜14:30(予定)(通信確認13:30〜)

詳細は、右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

ロボットプログラミング選手権2024 近畿東海北陸地区大会 抽選会 実施要項

後期児童生徒会立会演説会 リハーサル

後期児童生徒会立会演説会にむけてリハーサルを行いました

立候補者ならびに応援演説の児童生徒たちは、声量やスピード、姿勢などを気をつけながら演説を行っていました

いよいよ明日が本番です

みなさん、頑張ってください!!

画像1
画像2
画像3

図工(本校小学部高学年)

画像1
画像2
画像3
1枚の板を切って組み立てて、生活の中で使う楽しいものをつくっています。

ランプシェード、テープカッター、鉛筆立てなど、それぞれが工夫して制作を進めています。

図画工作(本校小学部)

段ボールを組んだり積み上げたりしながら、楽しい形の建物などを作り、夢のまちが出来上がっています

小学生ならではの自由な発想でまち作りを楽しんでいます


画像1
画像2

理科(本校中学部)

電圧の大きさをはかるために、電圧計の使い方を学び、回路をつくり、自分たちでつなげました

回路の各部分に加わる電圧の大きさをはかりました

はかる場所によって、電圧の大きさに変化あることを学びました
画像1
画像2

ライフスタディ(本校中学部4組)

日頃、使用している教室等を掃除しています

ほうきを使って教室の隅々まで掃除していました

「ここを綺麗にしなあかんな」「ゴミがたまってきたな」などを言いながら、丁寧に掃除をしてくれました
画像1
画像2

図画工作(本校小学部)

板や竹を使って、各々工夫を凝らした作品を作っています

電動の機器を使用する際の表情は、真剣そのものでした

どのような作品が出来上がるか、いまから楽しみです!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp