京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up16
昨日:463
総数:1566329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月26日(土)第1回学校説明会・8月20日(水)30日(土)部活動体験会 申込受付中です!下記の記事から申し込みをお願いします。

京都市立高校伝統文化体験・能楽鑑賞会に参加しました。

10月31日(木)に、金剛能楽堂において「京都市立高校伝統文化体験・能楽鑑賞会」が開催され、留学生を含む本校生徒20名が能と狂言を鑑賞しました。
この鑑賞会は京都市教育委員会主催で、一般社団法人京一商西京同窓会様の御協賛、金剛能楽堂様の御協力により開催されているものです。
本校では前日の昼休みに教員による事前学習会を行い、当日は能楽についてと本日の演目の解説を受けたあと、狂言「蝸牛」と能「熊坂」を鑑賞しました。
参加生徒の多くは能や狂言を初めて鑑賞する機会となりましたが、「言い方や間を使って、笑いの緊張と緩和を生み出しているところに、人を笑わせる本質を見たような心持ちがした」「一つ一つの所作や言葉の力のどれをとってもすごいなと感動することばかりだった」など様々な感想をもったようです。
主催者のみなさまをはじめ、お世話になった一般社団法人京一商西京同窓会の皆様、金剛流の皆様、茂山家の皆様、このような貴重な機会をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1画像2

ワークショップ「魔法と情報学」手品で情報学を体感!

先日、京都コンピュータ学院より講師の前納一希先生をお招きし、ワークショップ「魔法と情報学」を開催しました。前納先生はエンジニアの方ですが、なんとプロのマジシャンでもあります!そんな前納先生にマジックを通じて情報学の基礎を楽しく学べるプログラムを提供してくださり、マジックの手法と情報学の繋がりを実感するユニークな機会となりました。
生徒たちは、実際にマジックの技を体験したり、手品の仕組みを考えることを通してプログラミングを考えてみるなど、好奇心を引き出される内容に夢中になっていました。プログラムを進める中で多くの発見があり、楽しそうに学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

チアリーディングのアジア大会で2位獲得!

1年次生の成安凛乃さんが、9月15日にインドネシアのバリ島で実施された、2024ICUアジアチアリーディング選手権大会に日本代表として参加し、見事2位を獲得しました。またこの大会に合わせて開催されるICUアジアパシフィックカップ2024の大会(9月14日実施)においても同じく2位を獲得という素晴らしい結果となりました。そして、改めて、今回の成果報告のために校長室まで来てくれました。

成安さんは、今回の経験について次のように報告してくれました。
「ICUアジアチアリーディング大会には、日本代表として「JAPAN」を胸に演技しました。国別の大会は初めての出場で、日本代表という重圧もありましたが、大舞台を経験することで、次につながる貴重な経験となりました。国際大会ならではの他国のチームの方とも交流ができ、コミュニケーション力の大切さを改めて感じる機会となりました。これからも英語をしっかり勉強して、多くの国の人とコミュニケーションができるように頑張っていきたいと思います。」
これからも世界を舞台に頑張ってほしいです!


写真上 アジア大会開会式の様子
写真中 大会での演技の1シーン
写真下 校長室で
画像1
画像2
画像3

第3回英語村体験会・第3回学校説明会を開催しました!

10月26日(土)、午前中に英語村体験会が、午後に第三回学校説明会が行われました。
午前中の英語村体験会では、クイズを通して英語に親しむアクティビティが行われました。かぼちゃをはじめハロウィンのデコレーションに彩られた中で、参加者はチームで協力してクイズに取り組み、大いに盛り上がりました。
 午後の学校説明会では、学校長などの挨拶の他にも、生徒会副会長の挨拶、生徒会に所属する生徒による学校生活紹介、都農町フィールドワークの参加生徒による報告、ESSに所属する生徒による英語村紹介などがありました。また説明会終了後には吹奏楽部によるミニコンサートも行われました。
次回は、11月23日(土祝)の入試相談会・校内施設見学会です。在校生による校内施設案内などを企画しています。ぜひ一度日吉ケ丘高校へ足をはこんでみてください。

画像1
画像2
画像3

体育祭を行いました!

本日10月24日木に体育祭を行いました。
雨の翌日の涼しい気候の中で、生徒たちはさまざまな競技に熱心に取り組んでいました。
結果は以下の通りです。
 【学年別総合】
 1年優勝 1組
 2年優勝 2組
 3年優勝 6組
大きな怪我もなく、皆で一体となって主体的に取り組むことができた素晴らしい体育祭となりました。応援に来てくださった保護者の皆様、飲み物の差し入れをしてくださったPTAの役員の皆様、どうもありがとうございました。(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

10/27(日)本校書道部が「上賀茂神社奉納パフォーマンス」に参加します。

今回は「刹那と永遠」をテーマにし、一瞬一瞬を大切に生きようというメッセージを込めた未発表の新作を披露します。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

会場:賀茂別雷神社(上賀茂神社)馬場殿前芝生

プログラム
10:30 京都府立洛西高等学校
11:00 京都府立桂高等学校
11:30 大谷大学
12:00 昼休
13:00 立命館大学
13:30 京都市立日吉ケ丘高等学校
14:00 京都市立開建高等学校
14:30 京都橘大学
15:00 閉会式

※写真は昨年度の「上賀茂神社奉納パフォーマンス」の様子
※チラシは今年度のもの
画像1
画像2
画像3

東京FW、動き出す。

昨年度から再開した東京フィールドワーク(FW)。この取り組みはTokyo Global Gatewayでの語学研修や、連携校である東京都立国際高等学校の訪問を核に、「京都でできない越境体験」に取り組むことを目的としています。

今年度の参加者が決まり、10月15日(火)に25名の生徒たちが初めて顔を合わせて、自己紹介の後、より具体的な日程説明を受けたり、自分たちがどのような場所を訪れてみたいか、ブレインストーミングを行いました。今月末には、国際高校との活動について、オンライン会議を予定してます。お世話になる皆様、よろしくお願いします。
(企画部)
画像1

「第二外国語に触れてみよう!(韓国語)」が開かれました。

画像1画像2
 10月21日(月)昼休みに英語村にて「第2外国語に触れてみよう!(韓国語)」が開かれました。3年次生の選択科目にある韓国語・中国語・スペイン語・フランス語の担当の先生方が3週にわたってその国の言語文化などを紹介してくださるイベントの第1弾です!
 まずは、韓国の食文化を動画を視聴しました。その中では我々にもなじみのあるキムチの作り方や歴史についても紹介されていました。その他、趙先生からは、京都に観光に来られる観光客が、着物を着て観光するといろいろと特典がありますよね、もちろんインスタ映えもするしね、実は韓国でも同様に韓服を着て観光すると入場料が無料になったりするところがあるんですよ。どこの国も同じですよねという話などしてくださり、韓国に旅行するならぜひやってみてくださいとおっしゃっていました。ランチタイムにリラックスしながら楽しいお話をきくことができました。
 10月28日(月)は中国語、11月11日(月)にはフランス語とスペイン語の担当の先生がお話してくださいます。

【中学生のみなさんへ】10月26日(土)第3回学校説明会・午後2回目の部 申込受付延長のお知らせ

10月26日(土)『第3回学校説明会・HELLO Village(英語村)体験会3』の申込につきまして、ホームページやご案内の文書で、10月20日(日)16:30に受付終了とお知らせしておりましたが、下記のイベントに若干の余裕がございますので、受付期間を延長いたします。

今年度最終の説明会となります(残りのスクールガイダンスは、11月23日(土)の『入試相談会+校内施設見学』のみになります)。以下のフォームからお申し込みいただけますので、ぜひ一度日吉ケ丘高校に足を運んでみてください。(定員に達し次第受付を終了させていただきます)。

◆対象イベント:
 ○午後の部 学校説明会2回目(14:30の部)の申込はこちら

京都工学院高校と合同フィールドワークを行いました

10月19日土曜日、「伏見稲荷周辺をより良い街に」をテーマに、合同で探究プログラムを実施しました。本校から4名、京都工学院高校から6名の計10名が参加しました。
活動は2校混合の3チームで行い、伏見稲荷大社周辺の地域を観察し、問題点を発見し、改善策を立案しました。
なお、地域での活動にあたり、本校の前PTA会長である南様にご協力いただきました。ありがとうございました。

当日は生憎の雨でしたが、生徒たちは積極的にフィールドワークを行い、観察を通して解決すべき課題を探しました。
午後には京都工学院高校でチームごとにプロジェクトの目標設定と解決策の提案を行いました。最後には、ポスター発表でその成果を共有しました。

生徒ははじめ、他校生と一緒に探究活動を行うという初めての経験に緊張していましたが、活動が進むにつれ次第に打ち解けていった様子でした。
特色の異なる2校の生徒が一緒に活動したことで、お互いに新しい気付きや成長があったのではないでしょうか。

今後は12月の京都府・市合同探究発表会や、1月の本校の探究発表会「越境祭」アフターパーティでの合同発表を予定しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/2 第3回ベネ駿共テ模試(3年人社1+希望者)
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 懇談週間 午前中授業(3467限授業) 第3回小論文模試(3年)
11/6 懇談週間   午前中授業(3456限授業)    SC
11/7 懇談週間 午前中授業(1257限授業)

学校教育目標・経営方針

教務部より

保健部より

学校より

部活動

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp