京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:30
総数:509992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

チューリップ球根を植えました

画像1
 チューリップの球根には上と下の向きや、お腹側と背中側があることを確かめ、きれいな花が咲くように願いながら球根を植えました。「ピンクがいいな。」「何色の花が咲くかな。」と楽しみにしていました。何色の花が咲くのかはお楽しみです。

【朝会・児童集会】11月

画像1
画像2
画像3
今日の朝会では、「100ー1は?」という校長先生の問いかけから始まりました。全力で一生懸命取り組みを進め、音楽発表会を素敵な発表にしたり、学級学校をよくしたりしていきましょうという話でした。3年生は総合的な学習の時間に学習している鏡山バスについて発表しました。児童集会でも各委員会から発表がありました。よく考えた1時間でした。

体育科 はばとび

水曜日からはばとびが始まっています。
その場からとぶことは今まで何度もしてきましたが、
走りながらとぶことは初めてです。
とても楽しそうにしていて、「もっとしたい」「遠くまでとびたい」と
意欲的に取り組んでいます。
画像1画像2

11月1日は「古典の日」

画像1
画像2
画像3
世界に誇る古典文学である「源氏物語」の存在が,記録上確認できるもっとも古い日付が寛弘5年(1008年)11月1日であることから、一千年目にあたる、平成20年(2008年)11月1日に「源氏物語千年紀記念式典」が開催されました。
その式典において、古典に親しみ、古典を日本の誇りとして後世に伝えていくため、11月1日を「古典の日」とする宣言がなされました。

本校でも「古典の日」の取り組みとして、校長室前に「古典コーナー」を設置しました。国語科の学習でも古典に触れることもあり、たくさんの子たちが楽しめることを期待しています。

【4年生】外国語 買いたいものを伝えよう

画像1
買いたいものやいくつほしいかなどを英語で聞いたり伝えたりする練習をしています。日常でも使える表現もありますね!

2年生 音楽学習発表会

画像1
 音楽学習発表会に向けて、体育館で全体練習をしています。それぞれの楽器の音色を合わせることが難しく、何度も練習を繰り返しています。2年生のキラキラな姿を見せることができるように、みんなでがんばっていきたいと思います。

2年生 おにごっこ

画像1
 運動委員会の企画で、中間休みに学年でおにごっこをしました。今日は特に寒かったですが、熱い戦いが繰り広げられていました。

【4年生】音楽科 音楽発表会の練習

画像1
音楽発表会の練習が始まりました。
合唱、リコーダー演奏、合奏、心と声をそろえて頑張りましょう。

ようこそアーティスト!

10月15日
「ようこそアーティスト」事業として、シテ方観世流の片山伸吾さんによる、能楽鑑賞教室を行いました。

 当日は6年生が普段なかなか観る機会のないであろう「能」の世界をたっぷり体感しました。
 「能」では声だしなどのワークショップの後、「土蜘蛛」を演じていただきました。迫力ある糸さばきに感嘆の声もあがっていました。

 小さいころより”本物”にふれることはなにかとても大切な気がします。その場でしか感じることのない”何か”が残っていれば嬉しいです。

 シテ方観世流の片山伸吾様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年 休み時間

 今日は、休み時間にけんばんハーモニカを練習する姿がたくさん見られました。自主的に鍵盤ハーモニカを用意して、「一緒にしよ〜」と声をかける2年生。一生懸命頑張る姿は素晴らしいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標・学校経営方針

学校評価

学校だより

令和7年度新入学1年

台風・地震等における非常措置

お知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

GIGAスクール構想

リーフレット

各種申込

給食関係

学校のきまりについて

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp