![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:93 総数:1318645 |
2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回、どんな窓を開けるか決め、カッターナイフで切り開くところに線を引きました。今回は実際に切って窓を作っていきました。小さい窓もあれば大きい窓もあって、どんなものが出てくると楽しそうか想像を膨らませながら窓を切り開いていきました。画用紙の向きを器用に回しながら、ジグザグの線や曲がった線も丁寧にカッターナイフで切っていました。たくさん練習した成果が出たように思います。 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回開けた窓に、ついに絵を描いていきます。どんなものが出てきたらおもしろいか、先日考えたイメージを元にどんどん描いています。開いた窓からどんなものが出てくるのか、楽しみです!! 2年 英語活動 「サラダで元気」![]() 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() ゴムと電池を使って、電池がくるくる回る仕組みを作り、前に進むおもちゃを研究している子どもたちがいます。ゴムをどれくらいねじればいいのかを話し合ったり、作った上にさらに物を乗せて進むかどうか試してみたりしていました。さらには、この学習で以前遊んだことを生かして、ゴムと電池で前に進むおもちゃを使って、的を倒す遊びを考え出す子もいました。新しい1年生が来てくれたら、とても楽しく遊んでくれるのではないかと、わくわくします! 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 箱に車輪をつけて風の力で転がそうとしている子どもたちは、なんとか車輪を箱に通して転がるようにしましたが、いざ風を送っても全然進みません。話し合ううちに、教科書のようにストローの中に車輪の軸を入れることを決め、転がりを改善していました。うまくいかなくても、「ああでもない」「こうでもない」といいながら解決へと進んでいく子たちを見ると、とてもうれしくなります。いろいろ試す中で、本当に様々な気づきが子どもたちに芽生えていて、その度に成長を感じます。 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回、どんな窓を開けるか決め、開ける予定の部分に線を引きました。今回はついにカッターナイフで窓を切り開きます。四角い窓、三角の窓、まあるい窓にぎざぎざの窓など、思い思いの窓が開いていきました。中からどんなものが見えるのでしょう。次回が今から待ち遠しいですね! 2年 国語「お手紙」![]() ![]() ![]() 先日2つの場面の同じところと違うところに着目して読み比べていた子どもたち。その間にがまくんやかえるくんの気持ちが変化していることに気づいたので、その間にどんなことが起こっていたのかに着目して読み進めていきました。がまくんとかえるくんがどんなことを思っていたのかも想像してみるのも、なかなかおもしろいですね! 2年 国語「お手紙」![]() あらすじを確かめている時に、最初の方と最後の方に、似たような挿絵が2つあることに気づいた子どもたち。この2つの場面を比べてみることにしました。2人が玄関の前で腰を下ろして座ってお手紙を待っているのは同じですが、その様子やその時の気持ちが大きく変化していて、子どもたちは面白さを感じていました。 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回、どんな窓を開けるかを決めて、カッターナイフで切り開く部分に線を引いた子どもたち。今日はついに窓を開けていきました。安全に気をつけながら、一つ一つ慎重に窓を開いていきます。直線も、曲線も、だいぶ上手に切れるようになってきました。次は、窓の中にどんなものがいるかを描いていきます。楽しみですね! 2年 国語「お手紙![]() ![]() 「お手紙」の物語を読んだ感想をノートに書いて残しておきました。読んで初めて感じることも、もちろん大切ですが、これから「お手紙」の物語を読み深めていくと、最初は気づかなかったことがたくさん出てくるでしょう。この学習の最後に読み返してみたら、きっと自分の成長が感じられるのではないかな、と思います。 |
|