![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:528857 |
循環型資源委員会![]() ![]() ![]() 関東煮
10月31日(木)の給食は、
●ごはん ●牛乳 ●さばのしょうが煮 ●関東煮 でした。 「関東煮」は、おでんともよばれ、日本各地で 食べられています。 給食では、昆布とけずりぶしのだしを使って、 にんじん、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、うずら卵、 大根を時間をかけて煮こみました。 だしのしみた食材がおいしく、好評でした。 ![]() 6年 理科「月と太陽」
6年生は理科の授業で「月と太陽」を学びました。
ボールに光を当てて月の満ち欠けを確認し、その様子をタブレットで写真に撮りました。 撮影した写真をスライドショーにすることで、月の満ち欠けの様子がより分かりやすくなりました。 普段何気なく見ている月の満ち欠けにも、自然科学の不思議が隠れていることに気づき、子どもたちは科学への興味を深めました。 ![]() ![]() 1年 生活科「あきとともだち」![]() ![]() ビニール袋をかぶっただけで、気持ちがウキウキして、オリジナルの洋服ができることを楽しみながら作ることができました。 明日は、みんなで変装して、写真に収めたいと思います。 1年 生活科「あきとともだち」![]() ![]() ![]() ぱっと見ると、何もなさそうなところでも、子どもたちは見つけることがとても上手で、きれいな葉っぱやまつぼっくり、ぼうしをかぶったどんぐりなどどんどん見つけていました。 このあとは、拾ってきたもので、かんむりや洋服、遊べるおもちゃを作っていきたいと思います。 なかよしタイム 2年「そうだんにのってください」
今日は、2年生がなかよしタイムで発表をしました。
2年生は、国語科「そうだんにのってください」の学習で、そうだんごとについて、グループで話し合いをしてきました。 話し合いのすすめ方を確かめて、みんなで話し合うときに大切なことも考えてきました。 たてわりグループでの話し合いに向けて、準備をし、今日は1〜6年生のみんなに相談にのってもらいました。6年生にもサポートしてもらいながら、しっかりと話し合いを進められたと思います。 「ドキドキしたけど、上手に話せた。」 「みんながそうだんにのってくれて、うれしかった。」 と、うれしそうな2年生でした。 ![]() ![]() ![]() あおいカレッジ「情報科学ゼミ」
探究活動「あおいカレッジ」の情報科学ゼミでは、自分たちが考えたオリジナルゲーム開発に取り組んでいます。
今回はターゲットを絞ったうえでテストプレイを実施し、アンケートやインタビューなどから得た情報を分析しました。 思考ツールを活用して改善点を見つけ出し、チームのメンバーとの対話を重ねることで、 より良いゲーム作りを目指しています。 ![]() ![]() ![]() あおいカレッジ 芸術ゼミ ダンスチーム![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまで練習してきた自分たちのダンスを披露し、プロの視点からアドバイスをもらいました。ダンスの構成や表現力など、さまざまな改善点を教えてもらいました。 今回の経験を通して、さらにダンスに磨きがかかったので、今後のパフォーマンスが楽しみです。 4年 探究基礎「あおい商店街」
今回の探究基礎「あおい商店街」は、
「ターゲットを決めて商品を選ぼう!」です。 当日、お客さんとして来てくださる方はどのような人かを想定し、 そのターゲットに合った商品選びをチームで話し合いながら決めました。 このターゲットを意識した商品選びが、今後の活動につながります。 ターゲットにはどのような魅力を伝えればよいのか。 どのようなデザインを考えればよいのか。 本番に向けて今後もワクワクする活動がたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() なかよし対話![]() ![]() まず、「哲学って何だろう。」という6年生の問いが投げかけられ考えを出し合いました。「答えがなくて、それぞれがこんなものかなと考える時間」ということを共通理解し、対話で大事にする共感力のステップ(グリッド)も確認し始まりました。 1つ目のテーマは、「かっこいいって何だろう?」「どうしたらかっこよくなれるのだろう?」です。学年関係なく、自分が思うこんな人という姿を出し合ったり、質問したりすることができました。他にも「ルールって本当に必要?」「友達は多い方がいいのか?」など答えのない問いに、「えーそう言われると難しい…。」と自分の価値観を再確認したり、改めて考えたりする姿が見られました。 |
|