最新更新日:2025/02/05 | |
本日:188
昨日:251 総数:939541 |
崇仁文化祭に本校生徒作品を展示崇仁地域では、11月2日(土)〜10日(日)まで崇仁文化祭が開催されています。 その文化祭では、本校をはじめ、地域で活躍する各団体、小学校、地域内センター、京都市立芸術大学が参加、様々な作品などが下京いきいき市民活動センターにおいて展示されています。お近くにお越しの際は、ぜひご観覧いただければ幸いです。 11月行事予定10月までの暑さから、朝夕の気温がぐっと下がり、急に秋になったような気持ちになります。鴨川付近の路を散策すると、あちらこちらから金木犀の香りがしてきます。 11月に入り、本日は体育祭を実施、午後から雨の予報となっていたため、競技を前倒しにするなどの対策をとりながら行いました。(その様子は、後日紹介させていただきます) ●11月の主な予定 1日(水)体育祭 5日(火)〜26日 公開授業期間 授業参観日(1〜7限目) 6日(水)新3年コース科目選択仮登録締切 7日(木)3年健康学習(5限目) 8日(金)2年進路説明会(LHR時) 9日(土)1・2年総合学力テスト 3年実技模試合評 11日(月)〜15日(金) 収蔵作品展(校内展示室) 13日(水)1年非行防止教室(3限目) 留学生との交流会(放課後) 14日(木)自主学習の日 ※完全下校16:50 15日(金)後期生徒総会 ※45分短縮授業 1・2年対象国際報告会(LHR時) Joint S&E Forum リハーサル 16日(土)第20回Joint S&E Forum(京都リサーチパーク) 17日(日)3年校外模試(プレ共通テスト) 19日(火)ブックトーク(13:00〜) 21日(木)進路講演会(3・4時限目) ※45分短縮授業 22日(金)1年進路説明会(LHR時) 大掃除/学校安全の日 23日(土)中学生対象「実技講習会」 29日(金)2年人権学習(LHR時) 体育祭(11月1日実施)について明日11月1日(金)、本校では体育祭を実施する予定にしています。 昨日30日(水)放課後、体育祭を前に、生徒・教員合同打ち合わせ会を行いました。本校の学校行事は、出来るだけ生徒の主体性を育成したいと考え、企画などの準備段階から当日の運営まで、生徒会や体育委員会、体育祭実行委員会の委員を中心に、取り組ませています。 本日(31日)の放課後には、グラウンドの整備や線引き、用具の準備等を行うことになっています。 【在校生の皆さんへ】 明日朝の時点で、雨天等により体育祭を順延する場合、午前7時にホームページでその旨の連絡をします。また、Teamsにおいても連絡をしますので、必ず確認するようにしてください。連絡がない場合は、体育祭を実施することになります。 【保護者の皆様へ】 本来であれば保護者の方にもご見学していただきたいのですが、新校舎のグラウンドは狭く、全校生徒270名が椅子を並べて座るだけでも、大きなスペースが必要となり、保護者の方の席を確保する十分なスペースがありません。また、グラウンドが3階の屋上にあるため、緊急事態が発生した場合、保護者も含めて全校生徒が地上階への避難をすることを考えると、安全が担保できないと考えています。 どうぞご理解いただきますようお願いいたします。 (写真上:生徒・教員合同打ち合わせの様子) (写真下:体育際の種目である「大縄跳び」の練習を昼休みにしている様子) 鴨川の風景写生(2年:日本画専攻)30日(水)午後、日本画専攻2年生は、後期の実習課題として風景画の制作に向けて学校そばの鴨川に出かけ、本日から写生を始めました。 これから数日間、生徒たちは描きたい場所で集中して写生に取り組むことになります。 日本画専攻では、写生を重要視しており、スマホやiPadで風景を撮影して、絵を描くことはさせずに、自分の目で対象物をしっかり観察し、描く対象物と対話しながら写生をさせることにしています。 どのような写生画が完成するのか、見守りたいと思います。 R6年度 美術見学(洋画専攻)
10月18日(金)の2・3年生美術見学 洋画専攻 の様子です。
大阪中之島美術館では、企画展である「TORIO展」を鑑賞見学しました。 大阪中之島美術館、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、3館のコレクションから共通点のある作品でトリオ(3点1組)をつくり、構成するという、これまでにないユニークな展示でした。 あべのハルカス美術館では、「印象派〜モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵〜」を鑑賞見学しました。1898年にアメリカ・ボストン近郊に開館して以来、早くから印象派の作品を収集してきたウスター美術館の所蔵品を中心に出品されている本作ではアメリカにおける印象派の諸相に注目し、その衝撃と影響を取り上げていました。 生徒たちにとっては今後の制作への助けとなるものばかりで、大変意義深い美術見学でした。 令和7年度京都市立美術工芸高等学校教員公募について調理実習〈キーマカレー・フルーツヨーグルト〉24日(木)と29日(火)、2年生の家庭基礎授業では調理実習が行われました。 調理メニューはキーマカレーとフルーツ入りヨーグルトの2種でした。 生徒たちは、先生の話をよく聞いた上で、まずキーマカレーから作り始めました。まず必要な食材の下ごしらえをした後、フライパンでひき肉の色が変わるまで炒めた中に、細かく切り刻んだ野菜を入れ炒め、カレー粉などを加えて作りました。ま別途ナスやカボチャ、サツマイモなどを大きめに切ったものをフライパンで炒め、トッピングして仕上げました。 また、フルーツ入りヨーグルトについては、シャインマスカットやバナナ等をカットし、カップに入れたヨーグルトにトッピングしました。 どのクラスも昼休みを挟んだ授業で、昼食代わりの食事となります。上記写真のようなキーマカレーとフルーツヨーグルトが出来上がり、生徒たちはおいしそうに感想を言い合いながら食べていました。 調理実習は手順や段取りができなければ、時間内に完成しません。作品制作も調理も創作することは同じで、この授業から学ぶことは大きいと考えています。 (写真は2年1組の調理実習の様子) (PTA校内イベント)校長トークイベントを開催
10月26日(土)、PTA主催の校内イベントとして、PTAの方対象に名和野校長のトークイベントを開催し、20名を超える保護者の方に参加していただきました。
講演では名和野校長自身が生い立ちや経歴をはじめ、美工での教員時代や管理職となってからの美工への思いなど、熱くたっぷり語っていただきました。 後半の内容には、校長が保護者の方に是非とも伝えたいというメッセージも含まれおり、参加された方に少しでもその想いが伝われば学校としてもうれしく思います。 講演会後、質疑応答も交えて、楽しい交流が行われました。たいへん有意義な時間となりました。 R6年度 美術見学(日本画・彫刻・漆芸専攻)
10月18日(金)の2・3年生美術見学 日本画・彫刻・漆芸専攻 の様子です。
日本画専攻・彫刻専攻・漆芸専攻は、午前は興福寺の国宝館と古梅園を訪れました。 古梅園では墨の製法についてレクチャーしていただき、墨の香料の原材料を嗅いだり、木型を手に取ったりして特に日本画専攻の生徒にとっては普段使っている画材のことをよく知る機会となり、楽しんでいる様子でした。 午後は奈良国立博物館と東大寺を鑑賞・拝観しました。 金剛力士像の前で同じポーズを取るなど、飛鳥時代から鎌倉時代にいたるまでの仏像を、それぞれの表現方法の違いや面白さを自分なりの方法で感じ取っていました。 時代を超えて守り続けてこられた製法や造形作品から受ける想い、エネルギーを自身の 制作にも繋げていってほしいです。 情報教育専門部会第3回研修会を本校で開催京都府公立高等学校長会の情報教育専門部会では、今年度、学習活動や校務での適切な生成AI活⽤に向けた取組を研究し、教職員のAIリテラシー向上や働き⽅改⾰に繋げることを目的として、研修会を実施しています。この度、第3回研修会として本校デザイン専攻2年生「実習 l 」の生成AIを活用した授業見学をすることになり、10月25日(金)に開催しました。 本校は昨年度文部科学省の生成AIパイロット校に指定されており、今年度も生成AIを活用した授業をいくつかの教科・科目で施行実施しています。 ■関連記事 → こちら 授業見学では、京都府立高校の校長5名が参加(別途府教育委員会より2名参加)、デザイン専攻2年生が前期「実習 l 」で制作した写真作品を生成AIに作成させる試みの様子を、生徒の横に座り、質問や感想などコミュニケーションをとりながら一緒に生成してもらいました。 参加した校長からは「素晴らしい授業ですね。これからの教育の在り方が大きく変わりますね。」などといった意見をいただき、本校の取組を称賛してくれました。 今回の見学は、生徒たちにとってもよい経験になったことと思います。 |
|