京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:37
総数:376088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【1年】国語「しらせたいな、見せたいな」

画像1画像2画像3
生活科の学習で見つけた秋のものをみんなに知らせたいという思いから、学習が始まりました。
今回は、知らせたいものを実際に見たり、タブレットで撮った写真を見たりしながら、絵を描きました。

【1年】図工「さわりごこち はっけん」

画像1画像2
自分が見つけたさわりごこちを、友だちと共有しました。
「ここは、まださわっていなかっから今度さわりに行きたいな。」
「さわったときの感じ方が人によって違うからおもしろいね。」
と話す姿が見られました。

【6年】家庭 まかせてね、今日の食事(2)

画像1
画像2
画像3
グループで協力して調理・後片付けまでしっかりと行うことができました。
出来上がりもばっちり♪おいしかったという声がたくさん聞こえてきました。

【6年】家庭 まかせてね、今日の食事(1)

画像1
画像2
画像3
今まで学習した調理方法「ゆでる」「いためる」を使って、「ベーコンポテト」を作りました。

【1年】算数「たしざん(2)」

画像1画像2
同じ答えのなかまのカードあつめをしました。
カードの並び方のきまりを見つけて、みんなに伝えあいました。
そのきまりを使うことで、自分たちのカードも並べることができました。

【1年】生活「あきと ともだち」

画像1画像2画像3
学校にある秋を見つけに行きました。
色がきれいに変わったはっぱや、木の実、どんぐりなどのたくさんの秋を発見することができました。

【1年】図工「さわりごこち はっけん」

画像1画像2
いろいろなもののさわりごこちや、それぞれのさわりごこちの違いを楽しむ学習です。
どんなさわりごこちかを友だちにも伝えたい…どうすればいいかな…
ということで、子ども達から
「さわりながら、どんなさわりごこちかを言う動画を撮ったらどうかな?」と提案してくれました。

【2年】図工「つないで つるして」(2)

画像1
画像2
画像3
家の屋根のようにつないだり、アスレチックのようにつないだり、高い場所につないだり、ひらひらと細くちぎったものをつないだり…。
一人一人が思いを持って活動していました。

【2年】図工「つないで つるして」(1)

画像1画像2画像3
新聞紙や色画用紙などの紙を細くちぎって、教室中に色んなつなぎ方をして楽しみました。

【1年】書写「かん字の学しゅう」

お手本をよく見て、ノートに漢字を書く練習をしました。
一画一画、丁寧に書くことで、正しく漢字を身に着けていきたいですね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校のやくそく

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp