![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:106 総数:321354 |
日時計の絵を描いていただきました!
昨年度の校舎改修工事でいったん取り外されてしまった日時計。再取付けはしていただいたのですが,土台が灰色のコンクリートのままだったので,PTAの修繕委員会の保護者の方が,先週の土曜日に土台に絵を描いてくださいました。デザインは,6年生が考えてくれたものがもとになっています。とってもかわいらしい絵に仕上げていただきました。またひとつ,学校が楽しい雰囲気になりました。修繕委員会の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ■減量ごはん ■牛乳 ■五目ラーメン ■ほうれん草のいためもの 今日の「五目ラーメン」は中華乾麺と豚肉、にんじん、白菜、白ねぎ、しいたけをつかった具沢山のラーメンでした。 子どもも大人からも大好評で、おかわりもあっという間になくなりました。 野菜と肉のうま味がたっぷりと出たスープまで、しっかりと飲み干したぴかぴかのお皿が目立ちました。 mmスマイルさんによる読み聞かせ![]() たくさんの子どもたちが読み聞かせを楽しみにしていました。 今日は、「ハロウィンべんとう」という本を読んでいただきました。 子どもたちは、本の楽しい世界にすぅーと惹き込まれていました。 mmスマイルさん、本当にありがとうございました。 畑の先生とさつまいもを収穫しました![]() ![]() 5月の初旬に植えたさつまいもの苗がどんどん大きくなり、 立派に育ちました。 たくさん植えたので、1・2年生で協力して収穫しました。 前半は、1年生が収穫し、後半は2年生が収穫しました。 土の中からさつまいもが見えた瞬間の子どもたちの表情 掘り出したさつまいもを見た時の子どもたち表情 ワクワクとドキドキが止まらない収穫になりました。 今回、収穫したさつまいもは、約1か月間ほど丁寧に保存し、甘みを熟成させ、 11月の終わりにあるイベントを行います。 それはお楽しみです。 畑の先生方、子どもたちの収穫体験学習の為に、畝づくり、苗植え、日々の草抜き、 収穫準備、本当にありがとうございました。 次回は、玉ねぎの苗植え体験学習よろしくお願いします。 10月の陵ヶ岡タイム![]() ![]() ![]() スポーツデイが終わり、また、いつもの日常が学校に戻ってきたような気がします。 スポーツデイは、子どもにとっても、大人にとってもかけがえのない行事です。 子どもたちは、練習してきた成果を精いっぱい発揮し、成長した姿を見せることができました。 私たち大人は、子どもたちの全力で取り組む姿から、何物にも代えられない喜びをもらいました。 お互いにとって、特別な日になったのではないでしょうか。 今日は、10月の陵ヶ岡タイムでした。 校長先生のお話は、運動場の新しい約束についてでした。 みんなで使う物(子どもたちも地域の方々も)をみんなで大切に使っていくための、大切な約束を聞きました。 委員会発表は、保健委員会が、日頃の活動の様子や目の大切さについてクイズ形式で発表しました。 低学年の子たちもクイズに楽しんで答えていました。 最後は、先生のスピーチでした。 2名の先生が、それぞれの好きなものやメッセージをスピーチしました。 子どもたちも興味津々で聞いていました。 令和6年度第1回学校評価アンケート集計結果「環境にやさしい学校」認定書
環境と共生する持続型社会づくりを目指す京都市の環境行動計画「京のアジェンダ21」をもとに創設された環境マネジメントシステム「KES]の学校版「環境にやさしい学校」というものがあります。このたび審査の結果、「環境にやさしい学校」に認定されました。
![]() スポーツデイの日の給食![]() ■ごはん ■牛乳 ■親子煮 ■ごま酢煮 一生懸命がんばったスポーツデイも無事に終わり、 どのクラスもおいしそうに給食を食べていました。 たくさん走って、踊って、演技した後の給食はいつもよりおいしかったかな? スポーツデイ準備完了!![]() ![]() 準備完了しました。 明日も天候に恵まれ、秋晴れの空の下、 子どもたちが輝く一日になりますように。 スポーツデイの木も用意しています。たくさんのSun lightカードを お願いします! 2年生 畑の先生と大根と蕪の種をまきました![]() ![]() 先週、畑の先生が畝を作ってくださり、今日は、畑の先生に植える場所やポイントなどを教えてもらいながら、一粒、一粒、丁寧にまきました。 今回、育てる大根と蕪は、2月に行われる収穫祭前に収穫します。 毎年、2月に収穫祭という地域の高齢者をお招きし、収穫した大根や蕪をみんなで食べたり、子どもたちが出し物を披露したりイベントです。 2年生のみなさん、丁寧に水やりを行い、大きく育つことを願って、お世話をしてくださいね。 |
|