5年 時代祭お見送り
22日は京都3大祭のひとつ、「時代祭」が行われ、南大内小学校から出発する方々を全校で見送りました。
【5年】 2024-10-24 16:37 up!
5年 社会 TOYOTAとリモート学習
社会科の学習で、TOYOTAとリモートでつながり、自動車の作り方を学習しました。どのような流れで自動車が作られるのかよく分かりました。質問にもすぐに答えていただき、子どもたちは自分たちの疑問が解決できてすっきりした様子でした。
【5年】 2024-10-24 16:37 up!
飛び出し注意の看板 寄贈
洛和会丸太町病院さんから,飛び出し注意の看板を寄贈していただきました。正門のところに2台置いています。車や自転車が来ていることもあるので,飛び出さず,右・左をみてから道路に出るようにしていきたいですね。
【学校の様子】 2024-10-24 12:35 up!
6年生 きれいに保つことで
歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。歯のはたらきや歯の正しい磨き方について教えていただきました。歯をきれいに保つことでよいことがたくさんあるみたいなので今のうちから大切にしていきたいですね。
【6年】 2024-10-24 12:32 up!
10月23日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・バターうずまきパン
・牛乳
・チキンのアングレス
・野菜のスープ煮
『チキンのアングレス』は,鶏肉を塩コショウ・料理酒につけてから米粉・片栗粉を混ぜた粉をつけて油で揚げます。揚げた鶏肉をウスターソース・砂糖・トマトケチャップ・水を混ぜ合わせたソースにからめて仕上げます。鶏肉が柔らかくケチャップ味でどのクラスもきれいに食べてくれていました。
【給食室】 2024-10-24 08:04 up!
6年生 時代祭に潜入!2
明治維新から平安京の造営された延暦寺時代まで遡り、約2000名、約2キロメートルにわたる行列を間近で見学しました。
時代によって衣装や道具、祭具、調度が異なり、過去に小旅行したかのような気分になります。貴重な経験ができてよかったです。
【6年】 2024-10-23 13:02 up!
10月22日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・小松菜と切干大根の煮びたし
【高野どうふ】は,日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られ始めたことから,【高野どうふ】と呼ばれるようになりました。今日は【高野どうふ】を別の釜でじっくり炊いてから,野菜を炊いていた釜に移して煮含め卵でとじて作りました。フワフワの卵とじになるよう頑張りました。
【給食室】 2024-10-23 13:01 up!
6年生 時代祭に潜入!1
京都三大祭りの一つである時代祭の巡行見学に行ってきました。
まずは、お弁当タイム。しっかりと食べて見学に備えます。
朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。みんな美味しそうに食べていました。
【6年】 2024-10-23 13:01 up!
時代祭のお見送り
10月22日(火)に時代祭が開催されました。
早朝より,運動場では準備が行われていました。
まるで時代劇のセットの中に迷い込んだようでした。
全校児童で学校からの出発を見送ることができ,とても貴重な体験になりました。
【学校の様子】 2024-10-22 11:53 up!
給食室 ハロウィン
今日から給食室のサービスホールがハロウィンになりました!子どもたちもよく見てくれています。
【給食室】 2024-10-22 11:53 up!