京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:205261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】書写「小筆を使って書こう」

小筆を使って俳句を半紙に表しました。

2回目の学習で、前回から特に意識している「文字の配列」も随分とよくなりました。


画像1画像2画像3

5年 道徳「名前のない手紙」

 この日は、人権についての参観授業として道徳「名前のない手紙」を読んで「公正・公平」について考えました。どのような状況でも、自分が正しいと思った行動ができるのか。その難しさや本当にそれが正しいのかについても話し合いました。
 また、今回は親子道徳の取組として、参観していただいたお家の方にも考えを聞いてみました。大人でも難しい問題、これからもしっかり考えていきたいと思います。
 その後の人権についての懇談会にも、ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2

5年 国語科「固有種が教えてくれること」

 「筆者は、どうして資料をたくさん使って説明文を書いたのだろう」を大きな問いとして、「固有種が教えてくれること」の文章を読み進めています。「分かりやすいからやろ?」と子どもたち。確かに!
 ただ、資料によってどのような分かりやすさがあるのか、どのような効果があるのかを考えるために、文と資料を結び付けて読むことにしました。友達と話し合いながら…自分でじっくりと考えながら…集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 食育

 来週には山の家での宿泊学習があります。
 山の家では、バイキングでの食事があります。その時に、バランスのよい取り方ができるように、食育の学習をしていただきました。
 「あれも食べたい!これも食べたい!」という気持ちと戦いながら、バランスのよい食事を考える子どもたちでした。
画像1

【5年】理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
「流れる水のはたらき」の学習を進めています。

実験器具を使って、小さな川を再現し、流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを調べています。

川を作ると、「砂も一緒に流されていく!!」と川の流れている様子を観察していました。

カーブを作るとどうなるか?
水の量が増えると川の流れも速くなるのではないか?
といくつか出てきた子どもたちの学習に対する疑問を実験を進めて確かめていけるとよいです。

1,2年生 おもちゃであそぼう

2年生が作った「おもちゃ」で1年生と一緒に遊びました。

2年生がていねいにルールを説明しながら、かかわる姿がとてもほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 ハードル走

跳びやすいリズムでハードルを越えていきます。
どんどん上手になっている姿が見られました。

考えながら、走ることが楽しくなってきたようです。
画像1
画像2
画像3

5年 環境学習 4

画像1画像2
 その後、体育館に戻り、三菱自動車が取り組んでおられる「3R」の取組についてのクイズに挑戦しました。友達同士で話し合いながら、意欲的に取り組んでいました。

 三菱自動車からお越しいただいた皆様 どうもありがとうございました。

5年 環境学習 3

 乗り比べをした後は、電気自動車がどのような仕組みになっているのかも見せていただきました。
画像1画像2画像3

5年 環境学習 2

 体育館でお話を聞いた後は、運動場に移動し、電気自動車とガソリン車の乗り比べをさせていただきました。「電気自動車って加速すごいで!」「めっちゃ静かやった!」と素直な感想を話す子どもたちでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp