京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:81
総数:662934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

TEAM5〜砂リンピックに向けて〜

10月25日の砂リンピックに向けて、5年生みんなで練習を頑張っています。
綱引きの練習では、赤と白に分かれて各色しのぎを削っています。
勝ち負けが決まるたび、喜びや悔しさを爆発させる子どもたち。
本番に向けてさらに思いを高めてほしいです。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 ヨイサー!!

画像1
画像2
画像3
 砂リンピック2024まで、14日間になりました。

 運動場での練習も始まり、パーランクーも完成して4年生のダイナミック琉球も完成が見えてきました。

 むずかしい隊形移動や踊りも子ども達は、休み時間や体育の時間でマスターしています。元気のよい掛け声や合いの手が聞こえてきます。「イーヤーサーサー!」

 踊りの中盤では、子ども達が考えたダンスが披露されます。当日をお楽しみに・・・

TEAM5〜言葉から思いを広げて2〜

図画工作科「言葉から思いを広げて」の学習でみんなの作品が完成しました。
構図や色の使い方、技法にこだわった今回の作品、子どもたちは嬉しそうな表情で完成を伝えてくれました。
活動の最後はみんなで鑑賞会。友だちのすてきなポイントを探すことができました。
画像1
画像2

TEAM5〜集団生活で大切なこと〜

道徳科「真由、班長になる」の学習で集団生活で大切なことについて学習しました。
先頭に立って引っ張ることよりも、みんなを後ろから支える大切さを学ぶことができました。また、班長だけではなく、グループ一人一人がみんなのために動いてくれたらと思います。
画像1
画像2

さんどいっち1年生〜スルスルビューン1〜

画像1
すべるしくみでスルスルビューン!

何がすべると楽しいかを考え、すべらせたいものを

作りました!

紙コップに羽をつけて鳥にしたり、足をつけて たこやくらげにしたり

友だちと楽しみながら作っていました!

さんどいっち1年生〜スルスルビューン2〜

画像1
作品が完成したらお楽しみのスルスルビューンタイムです!

楽しんでいる様子が伝わってきます!

さんどいっち1年生〜スルスルビューン3〜

画像1
1回スルスルビューンすると

「もう一回、もう一回」と何度もやってみたくなる

スルスルビューンタイム。

順番に並んで、何度もスルスルビューンしていました!

紙コップとクリップ、紐さえあればどこでもできる

スルスルビューン!

ぜひおうちでも試してみてください!

さんどいっち1年生〜リースの飾りつけ〜

画像1
先週作ったあさがおのリースに飾りつけをしました!

毛糸を巻いたり、ボタンをつけたり、

どんぐりや葉っぱをつけたり

思い思いに飾りをつけていました!

どのリースもとってもすてきに仕上がりました!

是非お家で飾ってみてくださいね!

さんどいっち1年生〜ギガタイム〜

画像1
ギガ端末を使って「カフート」をしました。

カタカナや漢字、計算の問題などを

ゲームのように楽しんで学習することができます!

はじめてのカフートでしたが、やり方をすぐに習得し

とっても楽しんださんどいっち1年生でした!

さんどいっち1年生〜たしざん(2)〜

画像1
たしざん(2)ではくり上がりのあるたしざんを学習しています。

くり上がりのあるたし算では、

10のまとまりをつくって考えることが大切です!

そして10のまとまりをつくるためには

1学期のいくつといくつにすぐに分けられることが重要です!

学習がつながっていることを感じている子どもたちです!

くり上がりるので今までよりも難しいですが

一生懸命問題に取り組んでいます!



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 1・2年:遠足
3年:矢野食品見学
4年:視力検査
11/1 3年:矢野食品見学
再検尿
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 支部育成合同交流会
5年:視力検査
ALT
11/6 3年:多世代交流会
フッ化物洗口 SC
2年:視力検査
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp