京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:818778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

できることは自分たちで

画像1画像2画像3
社会科です。
平安時代の資料から、当時の生活の様子を読み取ります。

服が変わっているよ。
家が華やかで大きいね。
遊んでいる人がいる。
犬は縄文時代からずーっと人と共に過ごしているね。
など、たくさんの気づきがあります。

また、自分たちで司会や板書をしたりとできることは子ども達で進めています。

おしゃべり

画像1画像2画像3
夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを「おしゃべりゲーム」を通して交流しました。
久々に学校に来てみんなと話すとやっぱり楽しいですね。
自然と笑顔になります。

運動会の色が決まりました

画像1画像2
応援団の団長がくじ引きをし、今年の色が決まります。
ドキドキ・ワクワクしながらくじを引いた結果、

6年1組は青色
6年2組は白色
6年3組は赤色となりました。

サッカー

画像1画像2画像3
サッカーです。
白熱した試合が繰り広げられています。

試合が終わるたびに、チームで分析タイム。
改善点は?できた部分は?
チームの目標や作戦を達成できるように頑張っていきましょう。

僕たち私たちにできること

画像1画像2
総合的な学習「ふるさと桂東」で、学校のためにできることを考えています。
先ずは、できる・できないは関係なしにどんどん意見を出し合います。

さぁ、ここから何ができるでしょうか?
みんなで練り上げていきましょう。

歯を大切にしよう

画像1
 本日、歯科衛生士さんによる「歯磨き指導」がありました。歯の大切さについて楽しくお話していただきました。歯の磨き方も教えていただき、多くの学びがありました。虫歯にならないように、これからも歯磨きをがんばってほしいと思います。

【3年生】歯磨き指導

画像1画像2
 今日、3年生は歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨き指導を受けました。大谷選手の白い歯を見ながら、もしこれが汚れた歯だったらどんな印象?など、歯の大事さを考えながら話を聞きました。

 後半には、歯磨きの仕方も教えていただきました。80歳までに20本の歯が残ることを目指して、今日から歯磨きをがんばってほしいと思います。

サーキット遊びで体力アップ

 朝の運動でサーキット遊びをしました。マットや平均台、ジグザグ走り,両足を揃えての輪っか跳びなど,楽しみながら、運動して、体力アップをはかっています。まだまだ、暑い日が続いているので、暑さに負けない体づくりをしていきます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数科 巻尺で長さ

画像1画像2
 算数科の学習では『長さ』について学習しています。

実際に長さを体感するため、巻尺の使い方を確認し、いろいろなところの長さをグループで測りました。mが測れる!水筒も測れる!手を実際に動かすと発見がいっぱいです。

【3年生】桂東のまちの魅力って?

画像1
 2学期が始まり、学習もいつものリズムで進んでいきます。

 総合的な学習の時間では、1学期のことを思い出すため、学年で桂東のまちのよさって何だろうと話し合いました。地図を見ながら、何があるのかなと話し合って探してきます。自分たちの町にしかないものはあるのかな。ほかの町と比べる方法も考えてみたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/3 「文化の日」
11/4 「振替休日」
11/6 1年生校外学習【宝が池子どもの楽園】

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまりについて

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp