京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:20
総数:558793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

1年 ぱたぽんさん

本の読み聞かせが
大好きな子どもたち!
好きな絵本がまた増えました!
次回が待ち遠しいです!
画像1
画像2

理科 しゃぼん玉をつくろう

画像1
 理科の学習でしゃぼん玉液を作りました。3時間目にやっと成功しました。あおぞら学級の子どもたちはやっとできたシャボン玉を思いっきり楽しむことができました。学習のふり返りでは「ガムシロップを入れるだけでこんなにしゃぼん玉ができるということにびっくりしました。」「次はのりも入れてもっと強力なしゃぼん玉液を作ってやってみたいです。」「もっとやってみたいです。」などと言ってくれました。

1年 体育「ころがしドッチボール」2

準備や片付けの役割を決めたので、
いよいよ次回試合開始です!
画像1
画像2

1年 体育「ころがしドッチボール」1

今日は、運動場のコンディションが悪く
ドッチボールのチーム発表とルールを
確認しました!
画像1
画像2

2年 英語活動

画像1画像2
 英語活動では、自分の野菜サラダを作るために野菜の言い方を学習しました。グループでは、集中して野菜の言い方を聞き、カードを並べるゲームをしました。

4年 伝統工芸体験

画像1
画像2
今日は伝統工芸体験と出前授業で、銘々皿に金箔を貼る体験をしました。金箔を貼らないところにマスキングテープを貼り、自分の考えたデザインに金箔を貼りました。来週まで図工室で乾燥させます。お家に持ち帰ったら、どうやって作ったか聞いてみて下さい。

4年 総合的な学習の時間

画像1
総合的な学習の時間では、1学期の学習を活かして自分たちのお祭りプロジェクトを開くために必要なことを考えました。班ごとに分かれ、「どんなことやどんなものが必要かな」と自分たちの行うお祭りを具体的に想像しながら考えました。どんなお祭りになるのかが楽しみです。

5年 プロジェクト!

 総合的な学習の時間には、高齢者について学び、知ったことをもとに「自分たちにできることを取り組んでみたい!」ということになりました。今日はグループごとにどんなことができそうか話し合いをしました。
画像1画像2

2年 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科「パタパタストロー」の学習では、ストローで作った動く仕組みを生かして、作りたいものを作りました。鳥の羽や人形の腕など、動くと楽しいものを作っていました。

2年 生活科

画像1画像2
 生活科の学習でオクラとゴーヤを育ててきました。収穫後おいしくいただいたので、野菜博士にお礼のお手紙を書きました。「最初は小さな苗だったけど、とても大きくなってびっくりした」「苦手だったけど、好きになった」などと書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp