京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up44
昨日:46
総数:954590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

はじめての運動場練習(2)

画像1画像2画像3
 今日は実際に競技もしました。

 ダンシング玉入れなので、競技とダンスが組み合わさっていて

 見どころがたくさんです!

 当日をお楽しみに!

はじめての運動場練習(1)

画像1画像2画像3
 はじめて運動場に出て練習しました。

 隊形移動やダンスの場所を確認しました。

 暑い中でしたが、水分補給をしながら

 集中してがんばりました!

【3年生】社会『商店のはたらき』

画像1画像2画像3
 スーパーマーケットのひみつについて、パンフレットや新聞、ロイロノートでそれぞれまとめました。今回は、そのまとめたものをグループで発表し合いました。工夫したところを伝えたり、感想を言い合ったりと活発に話をしていました。

【3年生】算数『長さ』

画像1画像2
 長さの学習をしています。今回は、教室のいろいろなものの長さを予想したあと、実際にまきじゃくを使って確かめる学習をしました。まきじゃくを使うと長いものやまるいものの長さを知ることができることに気がつきました。

【3年生】図画工作『ことばから思い浮かべて』

画像1
 お話の絵の学習が始まりました。今回は、物語をきいて、場面を想像する学習をしました。この場面を描いてみたいな、こんな風に描いてみたいなと楽しそうに想像していました。

2年「運動会に向けて」

運動会に向けての練習が本格的にスタートしました。
2年生は沖縄の伝統芸能「エイサー」にチャレンジします。
ペットボトルを太鼓に見立てて打ち鳴らしながら踊ります。
沖縄ならではの「ハイヤ、イヤササ!」のかけ声のところでは、
特に気合いが入り、熱心に練習に取り組む子どもたちです。
画像1画像2画像3

【3年生】9月11日 理科「こん虫のかんさつ」

こん虫などの虫がいるのは、どんな場所なのか考えながら虫をさがしました。

食べ物がある場所や隠れるところがある場所に多くいることが分かりました。こん虫などは、まわりのしぜんとかかわり合って生きているのですね。
画像1
画像2
画像3

LIFE 〜白杖体験〜

画像1画像2画像3
今日は総合で白杖体験をしました。

これまで、視覚障害者の方の気持ちや困られるのではないかと
いうことを考えたり、食事のとり方を体験したりしてきましたが、
今日はいよいよ歩く体験をしました。

坂道を歩く時には、「もうすぐ段があるよ。」
凸凹の段差がある時には、「上がるよ。」「下りるよ。」
などとペアの人に声をかけてもらいながら、白杖をついて歩きました。

白杖の先で物の場所を感じたり、マットと床の違いを感じたり、
視覚障害者の方に取って、白杖はとても大切な物だと知ることができました。

あさがおのリースづくり(2)

画像1画像2画像3
 とても素敵なリースが作れました!

 最後、教室や廊下があさがおの葉っぱやつるだらけに

 なったので、一生懸命そうじをして終えました!

 教室の後ろや廊下にリースを掲示していますので

 今週の人権参観で、是非覧ください。

あさがおのリースづくり(1)

画像1画像2画像3
 あさがおのつるを使って

 リースづくりをしました。

 つるを支柱からはずし、丸めてモールでつるを止め、

 リースにしました。つるがなかなかとれず

 最初は苦戦していましたが、友だちと協力して

 取り組んでいました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp