![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510693 |
6年生 学習の様子(10月24日)
6年生は、音楽の学習をしています。
11月の学童大音楽会で歌う曲の練習をしています。みんなで歌詞をリレーして確かめたり、2つのパートの音程を正しく歌ったりしています。1か月後、京都コンサートホールの舞台に立つのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月24日)
5年生は、道徳の学習をしています。「のりづけされた詩」というお話を読み、他人の詩を自分の詩として提出したことを先生に打ち明けた和江さんの思いを考えることを通して、誠実な行動のよさに気付き、誠実に明るい心で生活しようとすることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() 4年生 初めての理科室
2学期後半から、理科室での学習が始まります。今日は『みんなでつかう理科室』の学習で、オリエンテーションを行いました。理科室のルールや服装についてなどを聞いた後は、少しお楽しみでガスコンロに火をつける練習をしました。
「大丈夫かな?怖くないかな?」 「じゃあ、火をつけるよ……!」 と、おそるおそる着火。火がつくと、自分にもできた!と、とっても嬉しそうにしていました。これからの学習でも安全に気を付けながら、楽しく学習ができるといいですね! ![]() ![]() ![]() 4年生 ABCから練習を!
外国語活動では「Alphabet」の学習をしています。ローマ字の学習で少し思い出せたかと思いきや、大文字と小文字の形が混同してしまっていることも少なくありません。ビンゴゲームを通して「Do you have〜?」の表現を練習しながら、アルファベットに親しんでいます。
![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月24日)
3年生は、理科の「光のせいしつ」の学習をしています。
鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温度がどのように変わるかについて実験して調べました。 光を1か所に集めると、集めた光の数によってどんどん明るくなることがわかりました。また、温度も同じように高くなることがわかりましたが、子どもたちが予想していたほど大きく変化したわけではなかったようです。自分たちの予想を比べながら、実験結果を記録していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月24日)
2年生は、国語の「秋がいっぱい」の学習をしています。
「秋をかんじるものを絵と文でかこう」というめあてで、カードを書いています。自然や食べ物、行事など、思い思いの秋の様子を表していました。来週にはもう11月。本格的な秋が近づいてきますね。 ![]() ![]() 今日の給食(10月23日)
今日の献立は、
・バターうずまきパン ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・野菜のソテー ・牛乳 です。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、ほくほくの大豆がたっぷり入っている献立です。鶏肉もとてもやわらかく、トマトの酸味を味わいながら、おいしくいただきました。「野菜のソテー」は、じゃがいも、にんじん、キャベツがどっさり入っています。たくさんの野菜をいただくことができました。 ![]() ![]() むくのき学級 秋見つけ(2)![]() ![]() ![]() むくのき学級 秋見つけ(1)![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(10月23日)
時間の後半には、「手引き体験」と「アイマスク体験」をしました。
「手引き体験」では、手引きの仕方や手引きをするときに大切なことを教えていただき、ひとりひとり、アイマスクをした先生を手引きしました。「アイマスク体験」では、アイマスクをつけ、周囲の様子が見えないことがどれだけ大変で不安なことかを感じることができました。 最後には、子どもたちからの質問に答えていただきました。 当事者の方からのお話や体験を通して、視覚障害や当事者の方への子どもたちの見方が変わったのではないかと思います。今回の学習をきっかけに、自分たちにできることはないか考えたり、町でお困りの様子を見たときに「お手伝いしましょうか?」の一言が言えるようになったりするとうれしいです。 今日は、お忙しい中子どもたちのためにお越しいただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|