京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up52
昨日:61
総数:1318255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 国語「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お手紙」という学習を始めました。学習計画を立てるために、音読をしてどんなお話かを確かめた後、ワークシートにどんなふうにこれから学んでいくとよいのかを考えて書いていきました。以前よりも具体的に書けるようになってきた子がたくさん出てきて驚きました。何かコツをつかんできたのかもしれません。

2年 書写「画の方向」

画像1画像2画像3
2年生は書写で「画の方向」について学習していました。
今回は「紙」「思」のような字にある『そり』の部分と、「雨」や「羽」にある『点や画』を意識しながら丁寧に字を書いていきました。

2年 国語「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お手紙」という学習を始めました。どんなお話か耳をすまして聞いてみると、なかなか面白い物語で、子どもたちはいろいろなところでおもしろさを見つけている様子でした。「かたつむりくんがお手紙届けるのに4日もかかるなんて!」「悲しんでるがまくんのためにお手紙を書くかえるくんって、やさしいよな」「最後にお手紙が届いてよかった!」などなど、みんないろいろ考えている様子でした。これからの学習がとても楽しみです!

2年 休み時間の風景

画像1
休み時間にみんな遊びで「ドッジボール」をして楽しんでいました。「みんな遊び係」が何をしてみんなで楽しむかを考えてくれています。みんなで楽しい時間を過ごせるって、本当にすてきだなと思います。

2年 算数「かけ算(1)」

画像1画像2画像3
2年生は算数で「かけ算」の学習を始めました。かけ算の式の書き方やその意味についてみんなで学びました。5の4つ分を5×4で表せること、5の4つ分だから「5+5+5+5」と意味は一緒だということなど、話し合いながら確かめていきました。

2年 国語「かん字のひろば」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「かん字のひろば」という学習をしていました。教科書に載っている絵と漢字を見ながら、どんな文ができるか考えてどんどん書いていきました。友達と読みあいっこするのも、とても楽しそうでした。習った漢字をどんどん使っていってほしいなと思います。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
これまでやっていた遊びをもっと楽しく、おもしろくするために、どんな工夫ができるか引き続き考えていきました。点数をつけてみたり、時間制限をつけたり、素材を変えて同じことをしてみたり、考えがまた広がっていきました。協力して遊ぶのも、とても上手になったなぁと思います。

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「まどからこんにちは」という学習を始めました。前回カッターナイフの使い方を学び、上手に切れるようになりましたが、安全第一で慎重に練習用の紙の窓を切り開いていきました。直線だけでなく、曲線を切るのも上手になってきました。紙を上手に動かしながら切っている姿がとてもすてきです。本当に新しい道具になれるのが早くて感心します。

2年 体育 体育大会に向けて

画像1
2年生は、体育大会に向けてダンスの練習を進めています。
アリーナで踊っていた時とは違い、広いグランドで大きく広がって踊ってみました。みんなとても自信をもって踊っているのが印象的でした。今回は1曲目だけ通して踊りましたが、2曲目も合わせて踊れるかな??

2年 国語「なかまのことばとかん字」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「なかまのことばとかん字」という学習を行っていました。
親と子、父・兄・弟と母・姉・妹など、カテゴリーごとに言葉を集めたときに、たくさんの漢字を使っていろいろな言葉を集めることができます。教科書の例も参考にしながら、自分たちでもノートにいろいろな言葉を自分の選んだカテゴリーごとに集めていきました。星の名前(月・火せい・水せい・木せい・金せい・土せい・太ようなど)や、教科の名前、色の名前など、いろいろな言葉を漢字も含めながら上手に集めていました。これまで習った漢字でこんなに書けるのかと驚きました。もうこんなに漢字を学んできたのですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp