京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up22
昨日:29
総数:528615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 すみずみまできれいにするぞ

画像1画像2画像3
 4組のみんなは掃除が得意です。今回は、雑巾を使って拭き掃除を頑張りました。机やロッカーを丁寧に拭く子、ピカピカの床になるように床拭きを進んで頑張る子、教室の入口をきれいに拭く子。みんなそれぞれ自分で掃除場所を探して頑張っていました。「真っ白だった雑巾が、こんなに汚れたよ。」と自慢げに雑巾を見せてくれました。

今日の給食10月31日

画像1画像2
 今日の給食は、「麦ごはん・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・味噌汁・牛乳」でした。

 さけの塩こうじ焼きは、スチームコンベクションオーブンで仕上げています。ふっくらとしていてとても美味しかったです。
 急に寒くなり、あたたかい味噌汁がとってもうれしかったです。今日も、ご馳走様でした。

3年 理科「光のせいしつ」

画像1
 久々に晴れ間が見えたので、これまで延期になっていた実験を行いました。
 子どもたちは、「日光を反射させたとき、光はどのように進むのか?」を解決するために、グループで協力しながら、実験に取り組むことができていました。

4組 体育 鉄棒運動

画像1画像2画像3
 以前は、鉄棒につかまったり、ぶら下がったりだけの運動であったのが、逆上がり練習板を使って上る様子が見られます。十分に、つかまり遊びを経験してほしいと願っています。

4年 外国語「Unit6 Alphabet」

画像1
画像2
 アルファベットの小文字に慣れることができるよう学習を進めています。マッチングゲームでは、「Do you have a ”c”?」などと聞きながら、同じアルファベットカードを持っている友達を見つける活動を楽しみました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナともやしのカレーソテー・かたチーズでした。
 ポークビーンズは、大豆がやわらかく、味がよくしみ込んでいました。豚肉と野菜のうま味も感じられる献立でした。子どもたちは、「パンによく合っておいしい。」と言って、味わって食べていました。
 ツナともやしのカレーソテーは、「カレー味大好き。」「もやしがシャキシャキしていておいしい。」と、食感も楽しみながら食べていました。

4年 スマイルコンサート

 スマイルコンサートの発表をやりきりました。2学期に入ってから長い間この日のために練習してきました。子どもたちの力がしっかり発揮することができました。
画像1

【2年】スマイルコンサート

画像1
画像2
 今日はついに本番でした。

 朝から子どもたちはとても緊張していましたが、練習の成果を発揮し楽しく歌ったり合奏したりすることができました。

 発表後の達成感で溢れている子どもたちの顔がとても素敵でした。

 大きな声でセリフを言ったり、笑顔で歌ったり、リズムに乗りながら演奏している子どもたちの姿がたくましかったです。

 「ぐんぐん」成長していますね!

 保護者の皆様、子どもたちの頑張りをご覧いただきありがとうございました。

1年 算数 かたちづくり

画像1画像2
 1年生の算数の授業でかたちづくりを行っています。前の授業では、形カードを絵と同じように組み合わせたり、自由に形を作ったりしました。それを活かして、今日は、棒を使って形を作りました。
 棒人間や星、漢字など自分で考えたものを形にしていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草のごま煮でした。
 あげたま煮には、京野菜の一つである九条ねぎが入っていました。「家でも九条ねぎよく食べる。」「スーパーで売ってたの見た。」と、九条ねぎについて楽しく話しているクラスもありました。献立名を見て、「油揚げと卵を煮ているから、あげたま煮っていう名前なのか。なるほど。」と言っている子もいました。ご飯とよく合う味付けだったので、ごはんと一緒に口中調味をしながら、味わって食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp