京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:661873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

砂リンピック前日

今日は、どの学年も本番に向けてリハーサルを行いました。
これまでの練習の積み重ねが、よく表れていました。
そして何より、子ども達のすてきな顔!
本番に向けて緊張感を持ちつつ、楽しく演技や競技をしていました。

また、5校時には、5・6年生の子ども達が前日準備をがんばっていました。さすが高学年!意欲と責任をもって、明日もがんばってほしいと思います。

このような大きな目標があることで、子ども達は自分たちの成長とがんばってきた充実感を実感できると思います。みんなと一緒に頑張った砂リンピック2024。すながわの「絆」はこういった経験を通して紡がれていくと思います。

明日みんなが「よかった」「楽しかった」と思える一日になりますように。


画像1
画像2

3年 図画工作

画像1
「顔を出したらなんだかワクワク」の学習が始まりました。

思わず顔を出したくなるパネルをつくります!!

何になるのか、どこに行けるのか、楽しみですね!

バルーン

画像1
今年度の砂リンピックでは、プログラムの中にわかば学級の演技もあります。
バルーンの演技を行います。
みんなで協力して頑張っています。砂リンピック当日をお楽しみにしていてください。

つなぐ 4年生 いよいよです!

画像1画像2
 今日は晴れ空のもと、チャレンジ走と徒競走の練習をしました。本番通り、招集場所からの入退場を練習し、いよいよ砂リンピック2024が行われる実感が湧いてきましたね。

 体育科で学習したことを、チャレンジ走では披露します。苦手な子も練習をして出来るようになったこともあります。回って・走レンジャーの走りに注目です!
 徒競走に出場する子ども達は、コーナーの走り方を意識して走っています。中学年になって初めてのコーナー走です。どの組も白熱する競争です。本番が楽しみですね。

つなぐ 4年生 「ごんぎつね」とくらべて・・・

画像1
画像2
画像3
 図書館に行って、新美南吉さんの「ごんぎつね」の他の作品を読みました。いざ、調べてみると予想以上にたくさんの作品が出てきて驚いている様子がありました。


 「ごんぎつね」は悲しい結末だったけど、今日読んだ作品も悲しい結末だったよ。

 登場人物に動物が多いのは、新美さんが好きなのかな。

 「ごんぎつね」にはなかったけど、歌のような文章があったよ。

 子ども達は、「ごんぎつね」と比べて、共通点や相違点を見つけていました。

体育の学習

画像1画像2
砂リンピックの練習も大詰めです。
縦のラインや横のラインに気を付けながら演技を行っています。

音楽の学習

画像1画像2
音楽では、11月にある音楽発表会に向けて学習をすすめています。
今日は合唱や合奏をしました。
自分のパートが覚えられるように繰り返し演奏しました。

<読書・百人一首クラブ>「手作り作品で」

前回の活動までに作ってきた物語や紙芝居、カルタの発表会をしたあと、実際に使って楽しみました。

「○○さんのつくったお話がおもしろかったです」「ことわざカルタが楽しかったです」「たべものカルタはおいしそうでした」など手作りのよさを味わっていました。

さて、来月はどんな活動をしようかな。

画像1
画像2
画像3

<図書館>4年「青空文庫で読もう」

「青空文庫」とは、日本の電子書籍で、著作権が消滅した作品や著者が承諾した作品を無料で読むことができるサービスです。

4年生は今、新美南吉さんの「ごんぎつね」を学習しているので、青空文庫を使って、作者の他の作品にもふれました。

青空文庫は幅広い分野を取り扱っているので、他にも気軽にいろいろな本を読むことが出来ます。

画像1
画像2
画像3

<図書館>6年「今に伝わる室町文化」

室町時代にうまれた文化はどのようなものだったのか、本を使って調べました。

3つの視点に沿ってそれぞれの班で協力し、情報カードに整理をしました。

交流の時間では、他の班の情報と見比べながら、大切なところを見つけてみんなでまとめを考えました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 3年:多世代交流会
4年:モノづくりの殿堂
5年:わくわくWORK LAND
6年:視力検査
ALT ICT
フッ化物洗口 SC
10/31 1・2年:遠足
3年:矢野食品見学
4年:視力検査
11/1 3年:矢野食品見学
再検尿
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 支部育成合同交流会
5年:視力検査
ALT
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp