京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:24
総数:306646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22(火)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

3年「ふれあいの町西西タウン」

 総合で地域のお年よりに喜んでもらいたいという思いをこめて壁飾りのプレゼントを作り、渡しに行きました。
 おとしよりが笑顔で「ありがとう、」と言ってくださったり、いろいろ困ったことがあってもご近所の方が優しく声をかけ助けてくださったりして嬉しかったと話していました。実際に町を歩き、お取り寄りと話すことで、自分の町のよさを感じられたようです。
画像1画像2

4年 がい数の学習

算数科では、がい数の学習に取り組んでいます。
自分の考えを相手に伝えることに挑戦しています。
画像1

3年「授業にカメラ+トントントンうって見つけたいい形」

 子供たちが図画工作科「トントントンうって見つけたいい形」でつくった作品をカメラで撮る学習をしました。「図工・授業にカメラ」という取取で日本広告写真家協会からプロの写真家の方が講師として来てくださいました。カメラの使い方や写真を撮るコツなどを教えていただき、一人1台の一眼レフのカメラを借りて作品を写真に撮りました。自分の作品のよさや面白さと周りの風景や光などの環境との関わりを楽しみながら撮りました。
 寝転がって下からのアングルで撮ってみたり、いろいろな場所に置いて光の効果を試してみたりしている姿は、本当のカメラマンのようでした。撮っている姿がとても素敵でした。
 できた写真の作品を見ながら、「ああ、いいの撮れた。」「これ見ていいやろ。」と子供たちの満足げな言葉が飛び交っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 がい数

概数の表し方について考えたことを発表しています。
みんなが分かりやすいように言葉を吟味しています。
画像1画像2画像3

4年 総合的な学習の時間

ゲストティーチャーにお越しいただき、天神川の水防や景観などの対策についてお話ししていただきました。
真剣に聞いていました。
画像1画像2画像3

2年 とろとろえのぐでかく

 2年生は、図画工作科「とろとろえのぐでかく」の学習に取り組みました。液体粘土に絵の具を混ぜ、指や手を使って画用紙に描いていきました。指の動かし方や絵の具の色の組み合わせなどを工夫して、思い思いにすてきな作品を描くことができました。
画像1
画像2

4年 三つのあ

後始末も大切な学習です。
みんなで協力して取り組んでいます。
画像1画像2

4年 体育の学習

ダブレットで自分の技を細かく見ています。
コツをつかんできた様子です。
画像1画像2画像3

4年 みんな遊び

みんなで楽しく遊びました。
他クラスの児童も一緒に遊べるところがとても素敵です。
画像1

花背山の家 19 3日目 退所式

画像1
画像2
画像3
充実した三日間が終わります。思い出をたくさん作ることができました。退所式を終えたらバスに乗ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp