京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:28
総数:433479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

なずな学級 がんばっています!

画像1
学習発表会に向けて練習を重ねてきました。もう一息です。がんばっています!

厚あげのふきよせ煮

10月30日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆厚あげのふきよせ煮
 ◆ごま酢煮
でした。

「ふきよせ」とは、風にふきよせられて集まった
木の実や葉っぱのように、いろどりよく盛り付けた
料理のことです。
「厚あげのふきよせ煮」は、厚あげ、鶏肉、こんにゃく、にんじん、
たけのこ、しいたけ、三度豆などを使っていろどりよく仕上げました。
いろどりやいろいろな食材の食感を楽しんで食べました。
画像1

だいこんのクリームシチュー

画像1画像2画像3
10月29日(火)の給食は、
 ◆黒糖コッペパン
 ◆牛乳
 ◆だいこんのクリームシチュー
 ◆ほうれん草のソテー
でした。

だいこんは、生でも加熱しても食べることができる野菜です。
「だいこんのクリームシチュー」は、旬のだいこんを使って
じっくり煮こんで作りました。
クリームシチューは大人気で、野菜もしっかりと食べることが
できていました。

トントンどんどんくぎうって(3年)

画像1
 初めてのかなづちを使っての作品づくり。くぎが曲がったり、思うように力が入らなかったり、うまくいかないこともありますが、子どもたちは試行錯誤しながら頑張っています。想像した生き物や未来のロボットなど、楽しい作品が次々と出来上がっていきます!次は色塗り。完成が楽しみです!

なずな学級 野菜の絵

画像1
掲示委員会の取組で、なずな学級は野菜の絵を描いています。子どもたちはタブレットで野菜の写真やイラストを真剣に見て描いていました。まだ途中ですが、出来上がりが楽しみです!

とりとだいこん葉の混ぜごはん

画像1画像2
10月28日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆とりとだいこん葉の混ぜごはん(具)
 ◆こんぶ豆
 ◆みそ汁
でした。

チキンささみとだいこん葉、いりごまを使った具を
ごはんに混ぜて食べました。
大人気の混ぜごはんの具で、ごはんも空っぽになりました。

1年・6年 交流

国語科「みんなで楽しく過ごすために」では、1年生と仲良くなるためにどんな遊びにするのかを話し合い、準備してきました。今日は、話し合いで決まった遊びで1年生と遊びました。1年生も楽しんでくれたみたいで6年生も嬉しそうでした。
画像1
画像2

6年 体育科「タグラグビー」

体育科の学習では、タグラグビーを進めています。回数を重ねていくごとに攻め方や守り方を工夫できるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の学習

 調理実習でご飯とみそ汁を作りました。だしありのみそ汁とだしなしのみそ汁を食べ比べました。「だしありの方がおいしい。」「だしの味を感じる。」など嬉しそうに伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語科の学習

3年生と交流をしました。3年生に伝わるように工夫して発表し、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp