京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up60
昨日:67
総数:423915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 図書館へ行こう

画像1
 2年生の図書の時間に、読み聞かせをしてもらいました。「ぐりとぐら」のお話でした。たくさんのシリーズがあるので、読んだことがある人や、読んでもらった後に借りている人もいました。

2年生 英語活動

 2年生は、英語活動の学習で、ALTの先生と学習をしました。先生の自己紹介をしてもらって、好きな食べ物や、趣味などのお話をしてもらいました。クイズをしながら楽しく学習をしました。
画像1

マット遊び

 体育科「マット遊び」の学習もねらい2に入り、いろんな場で今まで挑戦した技をやってみました。カードを見ながら友達と楽しく挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 算数科「かたちづくり」の学習で,色板を組み合わせて形を作りました。タブレットの色板の向きを考えながら作りました。

4年生 Alphabet

外国語活動では「Alphabet」の学習をしています。すきな看板や標識を選んで、その文字について相手に尋ね合い、相手の選んだものを当てている様子です。「Hi!」「Thank you!」と、交流の前と後に、自ら挨拶している様子もあり、積極的にコミュニケーションをとりながら取り組む姿が、素晴らしいです。

画像1
画像2

4年生 よんでよんで

本日、「よんでよんで」がありました。子どもたちは、本の世界に入り込み、興味津々。本に親しむ貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 マット運動

体育科では、マット運動の学習を行っています。準備、片付けもみんなで協力し合って、取り組んでいます。「誰か、ここを持って!」「ぼくは、〜するからここをお願い!」など、声を掛け合う姿が素晴らしいです。
画像1

4年生 車いす体験

総合的な学習の時間で、車いす体験を行いました。「歩いていたら気にならない坂も、車いすだとかなりきつかった。道にも工夫が必要だと感じた。」「ちょっとした段差や、でこぼこ道も、車いすでは通りにくいと感じた。これからは、困っている様子だったら、すぐに助けたい。」などと、体験を通して初めて感じたことから、学びを深めていました。
画像1
画像2

4年生 コロコロガーレ

図画工作科「コロコロガーレ」の学習の様子です。ビー玉が通りやすいようにコースを工夫し、試しにビー玉を転がしてコースを修正するなど、一生懸命取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1
画像2

5年生 オリジナルパズルを作ろう3

画像1
画像2
画像3
絵が出来上がった子から
図工室で電動のこぎりを使って切る作業に入って行ってます。

はじめは、電動のこぎりの音に驚いていて、なかなか手につかない様子でした。
でも、切り始めるとそのような様子もなく、スイスイ取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp