京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:83
総数:689445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】音楽 リコーダーの低い音であそぼう

 リコーダーの練習にも、ついにファやミの音が出てきました。リコーダーが好きな子にとっては、早く低い音も練習して、吹いてみたい曲を練習したいところ。音域が広がることで曲数も大きく増えますから。でも、右手が加わった途端、演奏の難易度は上がるような気がします。指の運びが複雑になってむずかしくなるというよりも、音がまともに出ないという苦労の方が先に立ちます。ここで大事になってくるのが、息の出し方。左手のみの場合の高音域では気にせずに息を出していればよかった。それよりもタンキングの方に気をつけてほしかった。右手が加わり低音域では、タンキングに加えて、息を緩く、多く出す感じになります。教科書の挿し絵ではホースから出る水の量でイメージできるようになっています。私たちもいろいろな言葉で伝えるのですが、実際に吹いてみてきれいな音が出せないとわかりません。それどころか、とんでもない高音が出てしまいます。低音の出ない子が腹立ちまぎれに思いっ切り吹くものですから、たまったものではありません。それだけはやめるように厳しく指導します。ここが正念場。リコーダーがとんでもなく難しい楽器だといわれるところだと思います。
 スポーツフェスタも終わり、次は学習発表会。リコーダーの練習の成果も少し聞いてもらえるかもしれません。耐えながら、楽しい曲を吹いていきましょう。まずは、「メリーさんのひつじ」です。

画像1
画像2
画像3

4年生 書写「はす」

4年生の書写では「はす」の字を書いています。字形を整えながら上手に書いていました。
画像1画像2画像3

4年生 図画工作科「消しゴムはんこをつくろう」

画像1画像2
4年生の図画工作科「消しゴムはんこをつくろう」では、彫刻刀を使って、自分の名前の一文字を上手に彫っていました。

4年生 給食時間に

今日の給食は「ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、小松菜と切り干し大根の煮びたし」でした。
給食を食べることが苦手な子、得意な子と様々ですが、全体として段々と食べられる量が増えてきている様子です。
画像1画像2画像3

4年生 社会科「風水害からくらしを守る」

画像1画像2画像3
4年生の社会科「風水害からくらしを守る」では、今日の学習で様々な写真を見せて共助・公助・自助のどの様子を写した写真になるのかを対話しながら、GIGA端末上で分けていきました。

4年生 音楽科 「せんりつのとくちょうを感じ取りながらきこう」

画像1画像2
4年生の音楽科「せんりつのとくちょうを感じ取りながらきこう」では、サン=サーンス作曲、組曲「動物の謝肉祭」から『白鳥』と『堂々たるライオンの行進』をききくらべ、特徴の違いなどについて考える学習をしています。

4年生 国語科「ごんぎつね」

画像1画像2画像3
4年生の国語科「ごんぎつね」では、実際に物語に出てくる「縄をあむ」とは、どういうものなのか、動画を見たりしながら、お話の世界を読み深めていました。

2年「スポーツフェスタ」

画像1画像2
 大勢の保護者の方々に見守られながら、スポーツフェスタ当日を迎えました。

 2年生はカラフルな法被に身を包み、この日のために練習を重ねた「ダンスでポイポイ 1・2・GO!」を披露しました。子ども達は本番の空気を肌で感じ、もちろん緊張もあったと思います。しかし、これまで大切にしてきた「笑顔で取り組む」という目標を意識して、それぞれが素晴らしい演技をすることができました。
 
 一人ひとりが全力で本番に臨み、何よりも楽しんで取り組めたことを誇りに思います。それぞれがスポーツフェスタで感じた達成感、悔しさ、楽しさを胸に、これからの学校生活をイキイキと過ごしてくれることを願っています。

 10分ほどの演目ではありましたが、子ども達がこの日に向けて積み重ねてきた努力や頑張りは計り知れません。今日をやり遂げた子ども達のことを、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。

 本当に素敵な姿でした。

6年生 スローガン

画像1
スローガンは6年生の係の子どもたちが作成しました。
どうしたら見やすいか、色の配色や大きさを工夫して作成していました。
今日のスポーツフェスタでも輝いていました!

6年生 It's show time!

画像1
画像2
画像3
6年生が一番練習してきたフラッグパフォーマンス。初めはバラバラだった振りも本番は、フラッグの先まで意識して揃えていました。どんなときもお互いに声をかけ合って、「もうちょっと右!」「次は移動!」など先生よりも先に行動していた6年生。今年のスローガンにもある「一致団結」の姿を低学年に見せられたのではないかと思います。
いつか将来、この6年生が集まったときに「このメンバーでパフォーマンスができてよかった。楽しかった!」と話せたらいいなと願っています。
素敵なパフォーマンスをありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp