京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up39
昨日:33
総数:309839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

係による絵本読み聞かせ

画像1
昼休みは、係による本の読み聞かせをしていました。
係で、クラスを楽しませてくれるのがとてもいいな、と思います。

6−2 マット運動

マット運動の学習が始まりました。
1時間目はできる技を連続で挑戦したり、組み合わせて挑戦したりしました。
1年ぶりのマット運動。
けがのないように真剣に取り組んでいきます。
画像1
画像2

ヒトの体のつくりと運動

画像1
自分たちが普段何気なく動かしている体には、かたくて丈夫な骨と、柔らかい筋肉があるということ、骨と骨のつなぎ目の関節があることで、曲げることができるということ、いろいろな筋肉が縮んだりゆるんだりすることで、動かすことができる、ということを学びました。学んだことを活かして、身の回りにある関節のような動きをするものをみんなで探しました。
「タブレットは?」「扇風機もや!!」「水筒のばねで開くところ!」
など、一生懸命探していました。

3年生 図書館へ行こう

画像1画像2
今日はアメリカのお話をしていただきました。ダチョウ奥さんという少し変わり者?のダチョウさんがいました。お風呂に入ろうとしているのですが、何かがおかしい・・・
いったい何がおかしいのか分かりません。やかんにお湯も沸かしたし、石鹸もタオルも用意しているのだけれど・・・。でも実は・・・「たらい」の中にはお湯がはいっていなかったのでした。やかんにはお湯が沸いているのだけれど。ちょっとおっちょこちょいのダチョウの奥さんですね。

3年生 SHOHOタイム

画像1画像2
公園の役割を知った子どもたちは、公園にどんなものがあったらいいのかを考え、グループでまとめました。木、川、屋根付きベンチ、マンホールトイレなど、公園の役割をふまえて、自分たちの考えを深めていました。

3年生 社会「京都市のうつりかわり」

画像1画像2
明治時代の岩倉と令和の岩倉の写真を見比べながら違いを見つけました。昔は田や畑ばかりで家は少ないし道もないよ。今はたくさんの道ができているし、鉄道もあるしバスも走っている。国際会館も昔はないし、岩倉村だったんだな。と、たくさんの気づきがありました。今見る当たり前の風景が昔はなかったことに驚きです。

3年生 国語「おすすめの1さつを決めよう」

画像1画像2
 いよいよ1年生に紹介する本を1冊決めることができました。これから練習して、来週はぜひ1年生に喜んでもらい、本を好きになってもらいましょう。みんなドキドキワクワクです。

5年 調理実習2

完成した、みそ汁をみんなでおいしくいただきました。

今回は、調理するだけでなく、

完成までに、使い終わった用具を洗っておく等

調理する段取りが流れるようにスムーズで驚きました!


画像1
画像2
画像3

5年 調理実習1

家庭科で、みそ汁の調理実習をしました。

うね乃見学で、学んだことを生かして作りました。

かつおと昆布を水につけて、沸騰させるとおだしのよい香りがして、

「あの時と同じ香りや」「いいだしでてるかな〜」と

子どもたちは、五感を使って活動に取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

1年 2年生 ありがとう

今日は、3時間目に、2年生に招待してもらって、2年生手作りのおもちゃで遊びました。楽しい雰囲気の中、順番に並んで楽しむ1年生。とっても素敵でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp