京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:36
総数:308248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

2年 国語「図書館へ行こう」

司書の先生に手あそび歌を教えてもらいました。
その後も楽しそうに手を打つ子どもたちの姿がありました。

読み聞かせもしてもらいました。
猫のお話で、興味津々に聴いていました。

先日の児童朝会で、図書委員会に教えてもらった図書館の使い方を守って過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 図書館へ行こう

画像1
画像2
図書館へ行ってきました。

今日は、学校司書の先生が猫が出てくるお話を読んでくれました。

みんな興味津々で聞いていました。

1年生 算数「かたちづくり」

 今日は、色板と棒の動かし方を考えた学習をしました。色板をずらしたり、回したり、裏返したりして、見本と同じになるようにしました。「できた!」と、すぐに手があがって、たくさんの人が発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 書写「かくのとちゅうのかきかた」

 書写の時間です。学習の最後のワークシートを姿勢よく丁寧に書いています。
画像1

2年 音楽「くりかえしを見つけよう」

画像1
画像2
リズムを繰り返して、
お祭りのリズムを作りました。

ロイロノートを使ってリズムを作り、
どんな音が出るかをタブレットを使って確かめています。

自分が表したいお祭りの様子をリズムで表すことができました。

2年 国語「そうだんにのってください」

グループで相談事を決めて、話し合いをしました。

自分が困っていることや悩んでいること、みんなの意見を聴きたいことをテーマに選び、グループみんなが意見を言えるようにして進められました。

それぞれ解決策が見つかったようです。
画像1
画像2

2年 道徳「すなおな心で」

「お月さまとコロ」というお話を通して「素直な心の大切さ」を学びました。

素直になれなかった経験がないか訊くと、
「あるある〜!」
とたくさんの子が手を挙げていました。
「本当は素直にしたいけど…」
と素直でいる方がいいことはわかっているけどできないという本音も話しながら、それでも素直になった方が気持ちがいいということを交流の中で学んでいました。
画像1
画像2

3年生 外国語活動「アルファベット」

画像1画像2画像3
 3年生は大文字のアルファベットを学習しています。何度も歌を歌ったり、カードを並べ替えたりしながら楽しんでアルファベットを覚えています。

3年生 算数「何倍になるのかな」

画像1画像2
 何倍になるのかをじゅんに考えて解く方法と何倍かをまとめて考えて解く方法の両方を習い、今日はまとめて考える方法で問題を解きました。図にまとめることにも慣れてきて、自分の考えも分かりやすくみんなに伝えてくれています。

3年生 書写「力」

画像1画像2
 「おれ」と「はね」に気をつけて「力」を書きました。「おれ」がなかなか難しかったのですが、みんな集中して書いていました。習字の準備や後片付けがずいぶん早くなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp