京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:448
総数:1432101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【SSH海外研修】東ティモール研修1日目 10/28出発

いよいよSSH東ティモール研修が始まります。京都駅に集合し、校長先生から激励の言葉をいただき、関西国際空港に移動しフィリピン・マニラ行の便を待っているところです。

搭乗予定だった便の遅延により、急遽他社便に変更して関西空港を出発します。本日はマニラで深夜に乗り継ぎ、インドネシア・デンパサールに早朝に到着し、明日正午過ぎにほぼ予定通り東ティモール・ディリに到着予定です。

◆研修の行程◆
・29日(火) 在東ティモール日本大使館表敬訪問
・30日(水) 東ティモール国立大学、聖ジョゼ・オペラリオ高校
・31日(木) ティバールごみ処分場、クリストレイ海岸ごみ調査・環境学習
・1日(金) ティモールプラザ(デパート)見学
・2日(土) 帰国(インドネシア・フィリピン経由)
画像1
画像2

重要 【産学連携】京都電業協会による出前授業 10/21実施

10月21日(月)に2年生電気専攻の生徒を対象として、一般社団法人京都電業協会青年部主催の出前授業がありました。

グループワークや講習を通して、電気の必要性や重要性、電設業界や電気工事の仕事について学習しました。また、実技講習では、実際に現場で行われてる作業を体験したり、工具や装備の使用方法を学びました。

普段の授業では体験できない実習や実際に働いている方々の貴重なお話を聞くことができ、授業で学習している学びと社会で必要とされる技術や知識とが結びつく良い経験となりました。

京都電業協会青年部の皆様、貴重な機会を提供くださり、感謝申し上げます。ご多忙の中、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH海外研修】東ティモール班 研修直前報告会

10月24日(木)プロジェクトゼミ1の授業で、いよいよ今朝(10/28)の出発を控えたSSH東ティモール研修に向けて準備を進めてきました、東ティモール班の直前報告会を実施しました。プロジェクトゼミ1の授業で現地の課題解決のために製作してきたハードルや、数学教材について具体的に発表しました。

質疑応答では、「資材はこちらから持っていくのか?現地調達するのか?」「数学の公式など現地の大学生にもわかるように英語で説明できるのか?」などの質問がありました。学年主任や生徒代表からの激励も受け、出発に向けて一層気運を高めました。報告会の後、校長先生からの激励も受け、諸注意等を行い、荷物を梱包して出発準備が整いました。研修の目的が十分に達成できるよう、安全と健康に留意して行ってまいります。

なお、現地での活動の様子は、本ホームページでも掲載予定です。
画像1
画像2

令和7年度 教員公募【京都工学院高校】

【京都市立学校の先生方へ】教員公募のお知らせ

 京都市教育委員会の令和7年度教員公募制度を活用して意欲のある先生を募集いたします。本校の教育活動に関心を持ち、ともに頑張れる方の積極的な応募をお待ちしています。

令和7年度教員公募(京都工学院高)募集要項

<求める教員像>
〇『常にプラス思考で 〜「できたらいいな」を「できる」に変える〜 』を実践できる先生

〇 本校の「スクールポリシー」に共感し、本校が研究指定を受ける文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業に積極的に関わり、「未来を切り拓くSTEAM人材の育成」を目指し、創造性・独創性を高める指導方法、教材の開発等に積極的に取り組もうとする熱意と意欲のある先生

〇 進学指導・教科指導・生活指導に関して粘り強く生徒に寄り添う指導ができ、生徒一人一人の進路実現に真摯に取り組める先生

〇 部活動(体育系・文化系・工学系)に積極的に関わり人間形成の場としての指導ができる先生

(参考)京都工学院高校グランドデザイン
    令和6年度学校経営方針

重要 【SSH事業】理系女子育成プログラム 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)ツアー 10/18実施

京都工学院高校では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の1つとして、科学技術イノベーション立国を支える女性の理工系人材の育成として、世界で活躍する女性研究者に必要な資質・能力を知り、身につけることを目的とした『理系女子育成プログラム』を実施しています。

10月18日(金)に、プログラムの第2弾として高等学校コンソーシアム京都のコーディネートのもと、『京都大学iPS細胞研究所(CiRA)ツアー』には男女問わず16名の本校生徒が参加をしました。ツアーでは国際広報室の三宅様よりiPS細胞やCiRAについて概要説明の後、CiRAで活躍されている2名の女性研究者(西中様、大久保様)より、研究内容や研究者になるまでの経歴など、幅広く講演をいただきました。

その後の座談会では、生徒からはiPS細胞についてや、学生時代の過ごし方についてなど積極的な意見交流ができました。最後に研究所内の見学をさせていただき、普段見ることのできない研究所の施設や、研究者の様子を実際に、生徒も目を輝かせて見学に臨んでいました。

CiRAの皆様、この度は大変貴重な経験の機会を提供くださり、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【高校間連携】市立高校合同フィールドワーク 10/19実施

京都市立高校では、各学校の「総合的な探究の時間」の成果や資質の向上を目的として、発表会を始めとし、様々な高校間連携を行っています。10月19日(土)には本校生徒6名と日吉ケ丘高校の生徒4名の計10名で伏見稲荷周辺のフィールドワークを実施しました。

フィールドワークでは、本校がSSHベトナム海外研修で体験したPDイノベーションを活かして、現地でのインタビューや観察を通して課題設定から解決策の提案までを行い、最終的にポスター発表を行いました。初めての試みでしたが、これまでにもそれぞれの学校に出向いて交流を重ねてきたこともあり、積極的にコミュニケーションを取りながら探究活動に取り組めていました。

今後は12月の京都探究エキスポでの合同発表に向けて準備を進めていく予定です。日吉ケ丘高校のみなさん、ご参加ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

緊急 明日の体育祭中止

明日(10/23)は秋雨前線の活発化により雷雨等が見込まれるため、順延続きであった体育祭は本年度中止とします。今後の延期はございません。

したがって、明日(10/23)は水曜日平常授業となります。

重要 【ラグビー部】全国高校ラグビー大会 京都府予選準決勝 11/2開催

『第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会』京都府予選が10月6日(日)より開幕し、その準決勝が下記のとおり開催されます。京都工学院高校として花園への初出場を見据え、皆さんの熱いご声援をお願いします。

■日時 11月2日(土)13:20キックオフ
■会場 吉祥院公園球技場(南区吉祥院新田下ノ向町)
■交通 京都市営バス『吉祥院西ノ茶屋町』下車 徒歩3分

【京都新聞朝刊・令和6年10月12日付】
画像1

重要 【地域連携】自然エネルギーを体感「ソーラーカーを作ってみよう!」 10/12開催

「読書週間記念事業」の取組として、伏見中央図書館&本校によるコラボ企画を下記のとおり開催しました。6回目となる本年度は、本校電気専攻の生徒と一緒にマイソーラーカーを製作しました。

ソーラーカーとは、自然の太陽エネルギーを動力として車体に太陽パネルをとりつけ、電力でモーターを回して走るクルマです。今回は身の回りにある材料を使って車体を製作します。

製作にあたり、自然エネルギーの魅力やソーラーカーの作り方を紹介しながら子どもと保護者、高校生が一緒になって楽しい時間を過ごしました。また、高校生が子どもたちへの働きかけや保護者の質問に対しても一生懸命に答えていたところが印象的でした。

■期日 令和6年10月12日(土) 9:45〜12:00 ※制作時間は約60分
・第1部 9:45〜 ※受付9:35〜
・第2部 11:00〜 ※受付10:50〜
■会場 伏見中央図書館(伏見区今町)
■内容 自然エネルギーを体感「ソーラーカーを作ってみよう!」
    +電流イライラ棒体験
■対象 小学生各部10名 ※低学年保護者同伴要

本事業にあたり、伏見中央図書館の皆さまには大変お世話になりました。次回は、11月21日(木)・28日(木)に京都市立深草小学校5年生「総合的な学習の時間」の授業でソーラーカーについて理論と実験を交えながら楽しく授業実践をします。
画像1
画像2
画像3

重要 【電子・機械工作クラブ】全国高校ロボット競技大会(栃木大会)2年ぶり出場

全国高等学校ロボット競技大会では、全国の専門高校等で学ぶ生徒が、仲間と協力しながら新鮮な発想で工夫を凝らし、創造力を発揮してロボット製作するとともに、その取組のプロセス等を通して、ものづくりの技術・技能を習得し、次世代を担う技術者としての資質を向上させることを目的としています。

今回、これまでの先輩から引き継いだ蓄積したノウハウを生かし、ロボット製作及び制御プログラムの試行錯誤を続けてきました。日々重ねた苦労がようやく実り、2年ぶりに全国大会出場の切符を手にしました。部員たちは、ものづくりの醍醐味である機構設計、組立、制御などを通じて「アイディアをカタチ」にできることを体現しています。

全国常連校の胸を借りて上位入賞を目指して頑張ります。引き続き大きなご声援をお願いします。

【関連記事】

■日時 令和6年10月26日(土)・27日(日)
■大会 第32回全国高等学校ロボット競技大会(栃木大会)
■会場 日環アリーナ栃木(栃木県宇都宮市)
■主催 文部科学省 全国工業高等学校長協会
■共催 第34回産業教育フェア青森大会
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 SSH海外研修(東ティモール)
10/30 SSH海外研修(東ティモール)
10/31 SSH海外研修(東ティモール)
11/1 SSH海外研修(東ティモール)
11/2 SSH海外研修(東ティモール) 1・2年ベネッセ総合学力模試
11/3 文化の日
11/4 振替休日
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp