![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:123 総数:671515 |
秋の大会がはじまりました!![]() ![]() ![]() 生徒会本部役員選挙運動が始まっています!![]() 大成功の体育大会!![]() ![]() ![]() 「1.100m走」では、ゴールの瞬間まで力を緩めない全力ラン。 「2.野越え山越え」は、最後の袋に入って飛ぶところで順位が大きく変わります。特に、靴が脱げそのままゴールする姿に大きな拍手が起こっていました。 「3.玉入れ」は、今年新設した保護者参加の競技です。各学年ごとに全日本玉入れ協会のルールのもと、合計100個のボールをバスケットに入れるまでを競うタイムトライアル。多くの保護者が参加していただき、生徒たちの応援のもと玉入れがスタート。最初はなかなか入りませんでしたが、1年生の青玉が入りだし、残り数個になると、自然と達成感と期待から掛け声が生まれ、最後のゴールデンボールが入ると大きな歓声とガッツポーズが出て1位。保護者参加の玉入れ、大成功でした! 「4.部活対抗リレー」では、それぞれの部活が特徴を出したり競い合うなど、とても見ごたえのある競技でした。柔道部のバトンは、大きな畳。そのバトンを受け取る時に投げ技が披露され、会場からは大きな歓声と拍手が起こっていました。そして、やはり陸上部は速かった! 「5.1年学年種目(バンブーサーフィン)」は、元気に◎。わたしが感動したのは、あるクラスが走っている途中に竹の棒から手を放してしまうことが起こりました。その時に担任の先生が手を離した位置にみんなを戻し、そこから再スタートをさせました。勝負だけが大切な事ではありません。正々堂々と競技に取り組ませる担任の姿、そして生徒たち。カッコいいぞ! 「6.2年学年種目(綱引き)」では、クラスの団結が見られました。みんなで力を合わせますが、相手も同じです。互いが譲らない戦い。見ていてしびれました!クラスを応援する担任の先生の姿に普段見られない踊りもあり、感動しました。 「7.3年学年種目(全員リレー)」は、中学校生活最後の体育祭。そして、最後の大きな行事。そこで全員で走って思い出を作ります。勝ち負けとかもありますが、全員で何かをすることは、学校生活の1番の基本であり、されど、1番大切なことだと思います。 「8.学級対抗リレー(混合)」は、クラスを代表する生徒が、クラスの声援を受け、クラスのためにがんばります。3年生にこんな表情が見られました。その生徒は1・2年生は3位だったそうです。今回は1番でバトンを渡せ、その瞬間、とてもいい表情が見られました。今までにいろいろな思いがあり、今年こそ!と思ってクラスのために走る姿、クールですね! 今回の体育祭は、自分だけでなく、友だちや他のクラス、他学年ががんばる姿に大きな拍手をしたり応援したりする姿が印象的でした。みんなで楽しめること、とても大切な事です。閉会式で、「今日は楽しかった人。手を挙げてください!」と聞くとみんな手を1番高い所まで上げてくれているのがとてもうれしかったです。大成功の体育祭でした! 保護者皆様、朝早くから応援に駆け付けていただき、子どもたちの頑張る姿に大きな歓声と拍手をありがとうございました。そして、玉入れ競技に参加していただくなど、生徒も保護者様もみんなで楽しめる体育祭が実施できたとよろこんでおります。今後も、本校教育にご理解とご協力、そして、ご参加をよろしくお願いいたします。 地域の皆様に支えられています!![]() ![]() ![]() 地域の皆様の力添えに支えられ、みんな泥だらけになりながら、何とかグラウンド整備が終わりました。みんなで力を合わせると凄いことができる。そして、私たちの西京極中学校はたくさんの地域の皆様に支えられて勉強や部活ができていることを知った1日でした。からだは疲れていますが、とても「うれしい」感覚があります。参加してくれた生徒の皆さん、本当にご苦労さまでした。 地域の皆様、本日はありがとうございました。地域の皆様と子どもたちが一緒に活動をさせていただき、あらためて「地域の皆様に支えられている」こと、子どもたちは体験を通じてとてもうれしく感じたと思います。これからも西京極中学校の子どもたちを可愛がっていただけましたらありがたいです。本当のありがとうございました。 地域の皆様に支えられています!![]() ![]() 地域の皆様に支えられています!![]() ![]() ![]() 地域の皆様に支えられています!![]() ![]() 地域の皆様に支えられています!![]() ![]() ![]() 地域の皆様に支えられています!![]() ![]() ![]() 感動の合唱コンクール!ありがとう!![]() ![]() ![]() 最初は、1年生のクラス発表。1年生は初めての合唱コンです。緊張感が増す中で、各クラスが立派に歌を歌い切りました。1組の発表、合奏は練習の通りに上手くでき、満足そうな表情が印象的でした。そして、1年生学年合唱「大切なもの」を披露。とても綺麗で素直な合唱に感動をしました。今後が大いに期待できる歌声でした。 次は2年生。さすがに2年生ともなると、各クラスの合唱が板についています。男子の低音と女子の高音が交じり、いい歌声を響かせます。2年生学年合唱「君とみた海」はピアノ伴奏が難しく、いい歌を歌うためには、みんなががんばらないといけません!さすがです2年生!最後の「うー」が消える時、目の前に海が見えました。 お昼からは、3年生の番です。最後の合唱コンに向けて、クラスが一丸となり、一生懸命に練習をする姿。このコンクールにかけるものが伝わってきます。そして、運命が始まります。各クラスの熱気が伝わる合唱に、今まで西京極中を引っ張ってきてくれたクラスやクラスメイト、友だちや担任の先生に対する「思い」を感じ、すべての感情が入り交じった力強い合唱が生まれました。3年生学年合唱「未来へ」は、さすが3年生!やっぱり3年生ってすごいなぁ!と認めさせてくれる圧巻の内容でした。 音楽部の合唱は素晴らしく、各クラスが来年度に目指す合唱のクオリティ、基準が見えたと思います。曲を作った作詩者や作曲者がなぜ?この言葉を選んだのか?表現したいことは何だろう?まさに、作詞者や作曲者と自分らで対話し、その思いを歌声で「表現」する。これが、西京極中の合唱が目指す世界だと思います。 そして、全校合唱「ほらね、」は、みんなで力を合わせると、こんなことができるんだと感じました。それと同時に、涙が溢れました。「学校」っていいもんですね。少し、無理して手を伸ばせば、素晴らしいキセキに触れることができる。その感触が自信となって、指先が曲がり、何かを掴もうとする。夢だったり希望だったり…掴もうとすると、自身の中に何かが、音を立てて始まる。それが、「感動」です。「ドラマ」です。 多くの保護者の皆様が会場まで来てくださり、子どもたちもうれしかったと思います。ありがとうございました。私は、子どもたちの歌声を通じて、保護者の皆様や子どもたち、教職員がこんな風に変わってくれたらいいなぁと思っております。今回、子どもたちが伝えてくれた「感動=うたの力」が、皆様の生活の中で思い出され、勇気に変わることを願っています。そして、子どもたちには、困ったときや悲しいことがあったら、この全校でうたったことを思い出し、みんなの気持ちが1つになった経験を生かし、どんなことからも逃げずチャレンジできる人になってほしいと思っています。 |
|