京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up24
昨日:33
総数:497841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【3年】空きようきの変身にチャレンジ(^^♪

画像1
図工「空きようきのへんしん」の学習で粘土をしました。家から持って来た空き容器を利用して、思い思いの作品を作っていました。完成したので、次回はみんなで鑑賞します。

【ひまわり】植物栽培の様子

画像1
栽培している野菜に水やりをしています。栽培している野菜は,ネギ・大根・ラディッシュ・人参・ブロッコリーを育ててます。それぞれの植物の成長の様子を水やりをやりながら「葉が大きくなってきたな」とか「ネギが少し伸びてきたな」とか言いながらじっくりと観察することができました。

【ひまわり】図工の様子

画像1
図工では、パラシュート作りをしました。
子どもたちは,パラシュートに思い思いの絵をマジックで描きました。
とても個性的な素晴らしい作品に仕上がりました。
みんな満足気な顔でどんなところを工夫したとか、何を描いた絵なのか等々を一人一人発表しました。
その後は、お楽しみのパラシュートを落下させて遊びました。パラシュートの落下していく動きがおもしろく夢中になって何度も楽しんでいました。

【3年】もようづくりにチャレンジ(^^♪

コンパスで円を描くのが楽しくなってきました。きょうはもようづくりに挑戦です。教科書のお手本から円の中心を予想して、ノートに描いていきます。「今度は自分でオリジナルのもようをつくりたいな」という声も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座『読み聞かせ講座』開催

画像1
画像2
10月22日(火)に保護者様対象の『読み聞かせ講座』がありました。

 講師として、長年本校で子ども達に読書の楽しさを伝えていただいている読み聞かせサークル「ももたろう」のみなさんと、本校学校司書の谷川 直子さんに務めていただきました。

 「ももたろう」サークルのみなさんには、読み聞かせの実演をしていただきました。谷川さんには、「親子読書のすすめ」として、子ども達と共に読書を楽しむためのお話をしていただきました。

 本校でも,廊下に新聞コーナーやおススメの本コーナーを設置したり、年間2回の読書月間の活動を行ったりと学校全体で読書習慣が定着するよう取組を促進しています。今後より一層子どもたちが読書に親しめるような環境整備や読書活動を進めていきたいと思います。

【3年】読書の秋(^^♪

画像1
きょうは朝読書の時間に読み聞かせサークルの読み聞かせに来てくださいました。
しっとりとお話に耳を傾けた素敵なひとときでした。少し涼しくもなってきて、読書もすすみますね。

【3年】コンパスにチャレンジ(^^♪

円と球の学習でコンパスに挑戦しました。慣れるまでちょっと難しいところもありますが、みんなで何回も円を描いて練習したいと思います。ここから、半径や直径へと学習が広がっていきます。円を上手に描けるととっても楽しいよ☆彡
画像1

【3年】円と球にチャレンジ(^^♪

円と球の学習が始まりました。工作用紙も使って、画びょうと鉛筆で丸い形を描いてみました。とても楽しそうにチャレンジする姿が見られました。この活動を生かして、コンパスで円を描くことに挑戦します☆彡
画像1

人権講演会 演題「子どもと性を考える」

画像1
10月21日(月)に人権参観の後、人権講演会がありました。

講演会の演題は「子どもと性を考える」でした。

性教育とは、人権教育であるという視点で、「自分の身体と心は、自分だけのもの」と考えることが重要であるとありました。
日本は、他国に比べて性教育を扱う時間が短く、子ども達に正しい性に関する知識を家庭で伝える必要があります。
そのためには、子ども達の性に対する真っすぐな疑問に、周りの大人が誤魔化したり、嘘をつくことなく、淡々と伝えることが良いと教えて頂きました。
そして、子ども達と一緒に学んだり、考えたりするスタンスをもつことが大切です。
困ったときに子ども達は周りの大人に相談することで、誤った行動をしなくなります。
学校でも正しい知識を伝え、子どもたちが性に対する正しい向き合い方を学ぶことができるように指導していきます。

地域行事『シルバーのつどい』

画像1
画像2
19日(土)に、羽束師小学校体育館で第19回シルバーのつどいが開催されました。
羽束師地域のお年寄りの方々のご長寿と健康を願い、さまざまな出し物が行われました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、地域にお住まいの多くの方々にご参加いただきました。
この地域行事に、本校「音楽部」の子どもたちも参加し合奏や合唱を披露させていただきました。
また、詩吟、バンド演奏、神川中学校のブラスバンド部の発表もあり、「シルバーのつどい」を盛り上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp