京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up4
昨日:72
総数:937120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

咲かそう! 人権の花を! その3

キレイに咲き誇ってほしい…。そんな願いを込めて…。私たちも負けないくらいの笑顔を花を咲かせていこう!と心に強く誓った、秋の空気を感じた昼下がりのひとこま…。
画像1
画像2

咲かそう! 人権の花を! その2

「人権」という言葉は、とても漠然として聞こえてくるかもしれません。しかし、私たちが生きていく上で、大切にすべき「核」にもなる言葉です。
自分の言葉で、自分なりの「人権=核」を持った生き方、それはきっと自分だけではなく、周囲の人を照らす光にもなるんだろうなと思っています。温かく、思いやりのある社会の一員は、私たち自身です。私たちひとりひとりこそが何よりの大切な、かけがえのない存在です。だからこそ、真剣に考えていかなければと思っています。
プランターを見て、ちょっと立ち止まって考えてみるのも、新たな一歩になるかと思います。
画像1
画像2

咲かそう! 人権の花を!

人権擁護委員会の方々にお越しいただき、「人権の花」の贈呈式を行いました。
ここだけの話…ですが、球根は既にプランターに…。タイミングがあったので…。
それはさておき、子どもたちに対して、なぜこのような活動を行っているのか、どういったことに目を向けることが大切なのかをお話しいただきました。
全校に向けても、どこかのタイミング、何かの方法で伝えていきたいと思っています。
ひとまず、頂いた看板がどこにあるのか…?探せた人は私までこっそり知らせて欲しいな…。
画像1
画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房 2

モノづくりの殿堂・工房に行っていました。

タッチパネルのITOフィルを使ってタッチパネルの仕組みを作りました。

お家でも、お話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房 1

画像1
4年生は午前と午後の2グループに分かれて、モノづくりの殿堂・工房学習を行いました。木曜日の事前学習では、京都の企業のことや生活の中にある電子機器には京都で作られた製品が関わっていることを知りました。写真は、午後の部でこれから見学に行こうと意気込む4年生の姿です。美味しいお弁当の準備をありがとうございました。

6年生「何やら楽しそうな…」

 みんな汗びっしょりで…すごいエネルギーでした!!
画像1
画像2
画像3

6年生「何やら楽しそうな…」

 6時間目に体育館から何やら楽しそうな声が…「体育科学習発表会お疲れ様!」のお楽しみ会だそうです。
画像1
画像2
画像3

Unit5 We live together.

今学習している外国語の単元には、様々な動物が出てきます。

友だちと一緒にジェスチャーゲームを楽しみながら、動物の名前を英語で言うことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

みんなで楽しく過ごすために

今、国語科の授業では、「目的や条件に応じて話し合おう」という単元のめあてで学習をしています。

みんなで話し合いながら、1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。

今日の授業では、どんな遊びをどのようなルールで行うのがよいのか、自分の主張・理由・根拠を明確にして話し合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 通級指導教室にいこう

画像1画像2
 学活で「通級指導教室」について学習しました。

 今日は実際に通級指導教室の見学にいきました。

 学習につながる道具がたくさんありました。


 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp