京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:129
総数:711771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

調理実習 「ゆで芋・味噌汁」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習でゆで芋と味噌汁の調理実習に

取り組みました。

山の家での経験を経てグループで手際よく

美味しいゆで芋と味噌汁が完成しました!

2年生「ボールけりゲーム」

 体育の授業で「ボールけりゲーム」が始まりました。

チームで協力しながら、パスやシュートの練習をしていきます。

どのチームも声を出しながら、協力して頑張っていました。

明日から、試合もやっていきたいと思います。
そこでもぜひ協力して、力いっぱい頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生「お手紙」

 2年生国語科「お手紙」の学習で、がまくんやかえるくんの気持ちなどを考えたりしてきました。

 今日は、「お手紙」に出てくる2人にみんなからお手紙を書いてあげることをしました。どの子も、もらう相手が喜んでくれるように、また学習してきたことを活かしながら、素敵なお手紙を書いていました。
画像1
画像2

理科室で実験だ!

画像1
画像2
 理科室ではじめて実験に挑戦!
 ものを温めたり、冷やしたりすると体積はどうなるか予想し、実験をしました。

 初めての実験にどきどきしながら、楽しんで実験していたようです。

 少しテンションが上がりすぎてしまう場面もあったようなので、
 次は、話を聞く時間は切り替えて、安全に実験していこうね(^^)/

おもしろダンボールボックスを作ろう 1組

画像1
画像2
画像3
 図工「おもしろダンボールボックス」の学習では、ダンボールの箱の形を変えて、オリジナルの入れ物を作ります。

 入れたい物を考えながら、デザインを考え、用意した段ボールをカッターで切りました。

 来週は、仕切りや引出しを付けたり、かざり付けをしていきます!!

この本 おすすめします!

画像1
画像2
画像3

 10月に読んだ本を中心に、クラスの友だちにおすすめしたい本を選び、
ポップや帯を作りました!

 教室のロッカーの後ろには、新しいおすすめ本が並びました!


第2回 漢字名人大会

画像1
画像2
画像3
 10月9日(火) 第2回漢字名人大会を行いました。

 今までに学習した漢字を思い出しながら、丁寧に書いていました。何度も見直している人も多く、「満点を取りたい」という気持ちが伝わってきました。

 名人大会だけではなくて、日頃から一文字ずつきちんと覚えながら学習していくこと、自主学習などで復習していくことが漢字習得のポイントかと思います。

 1年生は、カタカナ名人大会でした。カタカナは覚えられたかな?身の回りにあるカタカナを読んだり、書いたりしてみてはどうでしょうか?楽しみながら覚えられるといいですね。

ゆでいも・みそ汁完成!

画像1
画像2
調理実習でつくったゆでいもとみそ汁完成!!!

やっぱり自分たちでつくった料理はおいしい!

後片付けまできちんとできました!

調理実習〜ゆでいも、みそ汁〜

調理実習をしました。

今回はゆでいもとみそ汁。

班で役割分担をして、テキパキ活動することができました。

長期宿泊学習で培った力ですね♪
画像1
画像2
画像3

第2回漢字名人大会!

画像1
画像2
画像3
第2回漢字名人大会がありました!

漢字の定着に課題がある子はまだまだ多いですが、一生懸命問題に取り組むことができました。

結果は・・・お楽しみに♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 漢字名人大会
10/30 ラクビー体験(4年)
11/1 支部育成交流会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp