![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:55 総数:505095 |
今日の給食(10月29日)
今日の献立は、
・ごはん ・さけのちゃんちゃん焼き ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・牛乳 です。 「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけます。「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンと鳴る。」「ちゃっちゃとつくれるから」など、様々な名前の由来があります。給食では、キャベツやしめじなどの上にみそをからめたさけを乗せ、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しています。甘辛いみそ味がごはんとよく合う献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月29日)
6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。
昨日の学習で、私たちがくらしている地面の下はどのようになっているのかを考えました。実際にがけに行って観察することは難しいので、崖から取った「地層のはぎ取り標本」を観察しています。じっくり観察することで、縞模様や模様をつくっている土や石の違いに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月29日)
5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。
子どもたちは、前回の学習で「下流の石が小さく丸い」ということに気付きました。今日は、その理由についての仮説を立てるために、さらに詳しく石を観察して考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ゲストティーチャーのお話を経て……
先週の金曜日、ゲストティーチャーの方から祇園祭について詳しくお話を聞いた子どもたち。それを踏まえて今週金曜日の交流会の練り直しや練習をもう一度行いました。今日は、各クラスの中で発表の練習をして、当日の感触をつかみました。
自分たちが考えたアイデアや思いを友達にしっかり伝えられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月29日)
3年生は、国語の「おすすめの一さつを決めよう」の学習をしています。
3年生は、今週の木曜日に1年生に向けた本の読み聞かせを行います。今日は、一緒に本を読むグループの友達と一緒に読み聞かせの練習をしました。聞き役の子どもたちからは、よかったところや改善点などのアドバイスをして、より1年生が楽しんでくれるように最後の工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月29日)
3年生は、社会の「京都市の様子とうつりかわり」の学習をしています。
京都市内の土地の使われ方が、過去から現代にかけてどのように変わってきているかを確かめながら、白地図に色を塗っていきました。色を塗ることで、田畑の面積が少なくなり、住宅地がどんどん増えてきているようすがよくわかるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月29日)
1年生は、算数の「かたちづくり」の学習をしています。
今日は、「いろいたをつかってかたちをつくろう」というめあてで、教科書に載っているのと同じ形を色板を使って作りました。その後、色板で自由に使って形づくりをして楽しみました。どんな組み合わせ方をすると思った形がつくれるかを考えながら形づくりを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月28日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・五目どうふ ・ひじきと野菜のいためナムル ・牛乳 です。 「ひじきと野菜のいためナムル」は、新献立です。「ナムル」とは韓国・朝鮮の言葉で、「和える」という意味です。ひじきとにんじん、もやし、ほうれん草などの野菜を合わせて、砂糖、しょうゆ、米酢で味付けしました。ひじきや野菜の食感と、さっぱりとした味付けを味わっていただきました。子どもたちにも好評でした。 ![]() 6年生 学習の様子「学童大音楽会に向けて」(10月28日)
6年生は、11月の「学童大音楽会」に向けて合唱の練習をしています。
これまでは各クラスで練習していましたが、今日は初めて6年生全体で歌ってみました。はじめは緊張が見られ、ずいぶん寂しい歌声でしたが、担任の先生の声掛けで自信をもって歌うようになりました。およそ1か月後の本番に向けて、毎日少しずつ練習を重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月28日)
2年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。
「パスゲーム」は、大きなボールゲーム用のゴールを使ったボールゲームです。ゴールにボールを入れることで得点になります。ただし、ボールを持った状態では移動することはできず、パスをつなぐことでボールを進めます。味方に取りやすいパスを意識しながら、試合を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() |
|