京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up13
昨日:32
総数:424680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 社会見学5

 琵琶湖疏水記念館での様子です。当時実際に使われていた道具や、設計図などを見ることで、さらに学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学4

 インクラインを見ると、「インクラインや!」と嬉しそうな声があがっていました。学習でインクラインについて調べているときも、興味深く調べていましたが、実際に見ると目を輝かせていた子どもたち。「こんなにすごい装置を考えるなんて、本当にすごいな。」と子どもたちは話していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学3

 疏水の横を歩いている様子です。方位磁石を使って方角を確認すると、北に向かって疏水が流れていることが分かりました。「川は、北から南へ流れると学習したよ。なのに、北に向かって流れているなんて、すごい。やっぱり疏水を作った人はすごいな。」と疏水の建設に込められた思いを感じていました。
画像1
画像2

4年生 社会見学2

 歩いていくと、水路閣が見えてきました。「この上を疏水が流れているんやね。」「想像以上に高かった!」と、それぞれが思ったことを話していました。
画像1
画像2

4年生 社会見学1

 琵琶湖疏水記念館、水路閣、インクラインに社会見学に行きました。社会科で学習したことを実際に見ると、「あ!これが疏水か!琵琶湖から来てるなんてすごいな。」「水路閣や!実際に見ると迫力がある!」と嬉しそうに話していました。
 蹴上駅から少し歩くと、疏水が流れているのを発見し、興味津々に見ていました。
画像1
画像2

5年生 スポーツ大会を振り返って 2

画像1
画像2
子どもたちなりに一生懸命やれた。
頑張れたという内容を書いていました。
でも、課題や後悔が残るところもあったようです。

ここでの経験を忘れず、来年度のスポーツ大会に生かし、
最高学年として素敵な姿を見せてほしいなと思います。

5年生 スポーツ大会を振り返って

画像1
画像2
スポーツ大会の翌日、
演技や徒競走、係の仕事を振り返って作文を書きました。

印象に残ったこと、学んだことなどを
原稿用紙にまとめました。

2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育の「パスゲーム」の学習で、パスの練習の後試合をしました。だんだんとパスがつながるようになって、ゴールも入るようになってきました。みんなで声を出しながら、パスをつなげていきたいです。

2年生 食べ物のお話「おさかな名人になろう」

 2年生は、「おさかな名人になろう」の学習をしました。給食の献立を見て、魚が入っているメニューを見つけたり、正しい魚の身の取り方にチャレンジしたりしました。魚には、たくさんのカルシウムが入っていることがわかりました。振り返りでは、「給食で魚をたくさん食べるようにしたい。」「ちくわに魚が入っていることがわかりました。」など発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 よんでよんで

 2年生は、朝読書の時間に、読み聞かせをしてもらいました。「クモ」のお話で、興味をもって聞いていました。クモの生活の様子がよくわかる本でした。本の会の方々、いつもありがとうございます!!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp