![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590543 |
かたちづくり【1年生】
算数科の学習では、「かたちづくり」の学習を進めました。今日は点と点を線でつないでさまざまな形をつくりました。魚や学校、リボン、電車などいろいろな形を書いていました。友だちと形を見合って、「それと同じの書きたい」「どう書くのか教えてほしい」など言い合いながら楽しく学習していました。
![]() ![]() ![]() 音楽発表会に向けて【1年生】
今日は、多目的室で音楽発表会に向けて練習をしました。初めから最後までセリフや動きも含めてすべて通しました。おうちでもセリフの練習をしているという子が多く、大きな声ではっきりとセリフを言っています。歌声や動きはまだまだ覚えないといけないところはたくさんありますが、少しずつレベルを上げて頑張ろうと思います。
![]() ![]() 【3年生】音楽発表会に向けて
学年音楽の様子です。
合奏曲や歌,リコーダー演奏の練習などに取り組みました。 休み時間やおうちでも練習するなど,熱心に取り組もうとする姿勢に感心します。 ![]() ![]() 【3年生】何倍でしょう
算数科の学習の様子です。
もとにする量の何倍になるかを考えて関係図に表したり,立式して答えを求める活動をしました。 日常生活でも使用することが多い内容なので,イメージをしっかりと持ちながら取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】ことわざ・故事成語
国語科の学習の様子です。
ことわざがかかれたいろはかるたにチャレンジしました。 いろいろなことわざやその意味に興味をもってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層のモデル実験」
陸地で洪水が起こった時、その洪水により、海の底でどのように地層ができるのかをペットボトルとコップを使い、モデル実験をしました。
分かったこと ・洪水が起こると、その洪水が流れ込んだ海底で地層ができる。 ・地層ができる時、大きな粒は早く沈み、小さな粒はゆっくり沈む。 ・洪水が起こるたびに、新しい地層ができる。 みんな、海に見立てたペットボトルの底に、地層ができる様子を熱心に観察していました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層をつくるもの」
前回、伏見区大亀谷の地層の全体の様子について調べました。
今回は地層を作っているどろや砂、れきについて、顕微鏡を使って観察しました。 A.B.C.Dの各層ごとに観察していきました。 みんな、集中してスケッチと気づいたことをノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() おこめのパワー【1年生】
今日は、栄養教諭の先生からお米の力について聞き、どうしたらお米を残さず食べられるかを考えました。実際に稲穂を触ったり、お米の好きなところや何のおかずと合わせるのが好きかを考えながら、よりお米に興味をもち、お米を残さず食べるには、おかずと合わせながら食べたり、みんなが少しずつ協力して一口でも食べてパワーをつけたりすることが大切だと考えていました。授業でしっかり考えた効果か今日の給食は「ごはんペロリ」でした。
![]() ![]() ![]() 音楽発表会に向けて【1年生】![]() ![]() 理科だより6年「伏見区大亀谷の地層」
伏見区大亀谷にある地層について学習しました。
・地層の全体がわかる写真資料 ・各層の拡大写真 ・各地層の実際のサンプル などを手掛かりに、地層全体の様子や各層の構成物の特徴を調べました。 ![]() ![]() |
|