京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up48
昨日:175
総数:311596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

3年生 理科「かげと太陽」

画像1画像2
日かげと日なたでは地面の温度に差があるようです!

6−2ピカピカ調べ

ピカピカ調べの様子part2です。
画像1
画像2
画像3

6-1 ピカピカ調べ

小椋先生に来ていただき、ピカピカ調べの学習を行っていただきました。
カラーテスターで歯の汚れを染めて、汚れを確かめながら歯磨きを行いました。
歯磨きの大切さを知り、これからしっかり歯磨きをしようという思いを持っていました。
画像1
画像2
画像3

6−1 マット運動 体育科

 体育科では、マット運動の学習が始まりました。
組み合わせ技ができるよう、タブレットを効果的に用いて、学習を進めていきたいと思います。

画像1
画像2

6−1 図形の拡大と縮小 算数科

 算数の学習での、自由進度学習の様子です。
自由進度学習にも段々と慣れてきたようで、
できた子が友達に説明する様子や、難しいと感じていた子が友達の説明に納得してうなずく様子が多く見られるようになりました。
これからも、みんなにとってよい学習方法を見つけていきます!

画像1
画像2

体育 走りはばとび

画像1
画像2
画像3
走りはばとびの学習がスタートしました。まだまだ踏切の感覚や着地の方法など、慣れないことも多いですが、話し合いながら、友達のいい動きを見つけながら、学習を進めていきます。

係による絵本読み聞かせ

画像1
昼休みは、係による本の読み聞かせをしていました。
係で、クラスを楽しませてくれるのがとてもいいな、と思います。

6−2 マット運動

マット運動の学習が始まりました。
1時間目はできる技を連続で挑戦したり、組み合わせて挑戦したりしました。
1年ぶりのマット運動。
けがのないように真剣に取り組んでいきます。
画像1
画像2

ヒトの体のつくりと運動

画像1
自分たちが普段何気なく動かしている体には、かたくて丈夫な骨と、柔らかい筋肉があるということ、骨と骨のつなぎ目の関節があることで、曲げることができるということ、いろいろな筋肉が縮んだりゆるんだりすることで、動かすことができる、ということを学びました。学んだことを活かして、身の回りにある関節のような動きをするものをみんなで探しました。
「タブレットは?」「扇風機もや!!」「水筒のばねで開くところ!」
など、一生懸命探していました。

3年生 図書館へ行こう

画像1画像2
今日はアメリカのお話をしていただきました。ダチョウ奥さんという少し変わり者?のダチョウさんがいました。お風呂に入ろうとしているのですが、何かがおかしい・・・
いったい何がおかしいのか分かりません。やかんにお湯も沸かしたし、石鹸もタオルも用意しているのだけれど・・・。でも実は・・・「たらい」の中にはお湯がはいっていなかったのでした。やかんにはお湯が沸いているのだけれど。ちょっとおっちょこちょいのダチョウの奥さんですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp