京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up41
昨日:64
総数:311954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

1年生 図画工作「いっしょにさんぽ」

 今日は、粘土遊びをしました。誰とどこにお散歩に行きたいか、様子を思い浮かべながら、粘土をひねり出したり、つまみ出したりして作品作りをしました。
画像1
画像2
画像3

疎水って?

画像1
画像2
本日の社会から、「用水のけんせつ〜琵琶湖疎水〜」の学習が始まりました。
浄水場の学習で、私たちの飲んでいる水は、琵琶湖から届いていることを知っている子どもたちに、「では、琵琶湖の水はどのように届くのか」という新しい謎が生まれました。そこから、今日は、地図に色を塗り、気付いたことを交流しました。
琵琶湖の水の水路のことを「疎水」ということを知った子どもたちは、「疎水」の長さに驚き、その上、その疎水が、人工であることにも驚いていました。

体育発表会練習

画像1
画像2
体育発表会「ソーラン節」の練習も、今日は一通り、入場から退場までを通して行いました。全体を通し、一体感が出てきたように感じます。頑張っています!!

1年 図画工作 「いっしょにおさんぽ」

粘土を使って、自分と一緒にお散歩をしたい動物を表現しました。粘土を丸くしてからひねり出して体を作っていくのは難しかったのですが、頑張って作っていました。
画像1
画像2

6年 体育発表会に向けて 体育科

今週末の体育発表会に向けて、練習を頑張っています。
今日は、本番を想定して進めていきました。
練習時間が短い中、子どもたちは本当によく頑張っています。
残り数日、みんなで一つになります!
画像1

10月15日(火)の給食

画像1
献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
⓵ししゃものからあげ
⓶ひじきの煮つけ
⓷豚汁

ししゃもは十分に火を通して調理されたものであれば、頭や骨も含め全て食べられる魚です。

今日の給食でも、全部残さずに食べている子が大半という印象でした。

食品ロスを減らすためにも、食べられる部分はできるだけ残さずに食べる習慣を身に付けることが、大変重要であると考えます。

1年生

1年生が虫を探しています。

目を輝かせて紹介してくれます。

夢中になっている姿が

ほほえましいです(^^)
画像1
画像2
画像3

100冊読書

またまた100冊読書達成のお知らせです。

高学年は1冊のページ数が多い傾向に

あります。

100冊達成おめでとうございます!!
100冊読書招待状
画像1

ゲストティーチャー

6年生の総合的な学習の時間の授業の一環で

オムロンの方に来ていただいています。

専門家のお話は、新鮮で刺激的です。

子ども達の視野が広がっていき

とても素敵な授業でした。

詳しくは6年生のHPで紹介されています♪
画像1
画像2

1年 給食

11日(金)の給食に肉みそ納豆がでました。納豆の苦手な子も、のりの上にご飯を乗せて肉みそ納豆を付けて食べました。食べてみるとおいしかったようで、おかわりをする子もいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp