![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:93 総数:311865 |
6-2外国語
We live together.
「Red list」の動物の気持ちを伝えるという学習を行いました。 今まで学習した表現を使って、伝えるための準備をしています。 ![]() 1年 図画工作 「さわりごこちはっけん」
いろいろなものを触ってみて、その感触を楽しみました。「ふわふわ」「つるつる」「ざらざら」と言葉に表し、発表しました。フープは、外側が「ざらざら」で、内側は「つるつる」だそうです。
![]() ![]() 6−1 掃除
6−1の子たちは、日々の掃除に、一生懸命に取り組んでいます。
それでは、掃除の様子を、ちらっと見てみましょう! 「京都一美しい教室」と自信をもって言えるほどに、友達と声をかけ合いながら掃除に励んでいます。 ![]() ![]() 6−1 読書の秋
授業後の余った時間に、学校図書館に行って、読書に親しむ時間をとっています。
本を読むことが好きな子が多く、友達と好きな本の種類について話し合ったり、本を貸し合ったりする様子が見られました。読書の秋、これからも本に親しむ時間を積極的にとっていきたいと思います。 ![]() ![]() 国語科 より良い学校生活のために![]() ![]() ![]() 10月22日(火)の給食![]() (黄)ごはん (赤)牛乳 ⓵高野どうふの卵とじ ⓶小松菜と切干大根の煮びたし すっかり気温が下がり、外は秋らしい陽気になって来ました。 本日の給食の食材のうち、秋が旬の野菜は小松菜です。現代では一年中食べられる野菜でもありますが、秋から冬にかけての時期にとれるものが特に厚みがあり、味もよいとされています。 その他、切干大根や高野どうふなど日本の伝統的な食材を十分に味わいました。 4年理科 カブトムシの観察![]() ![]() ようやく、秋の生物の学習ができます。 昨日はサクラ、今日はカブトムシを観察しました。 春・夏と、1年間継続して観察中です。 久しぶりのカブトムシの登場で、「かわいい〜。」とすっかり 慣れた様子。「大きいなぁ。」「動きが少し鈍い?」 「オス・メスって分かるの?」と1組も2組も興味津々。 しっかり観察カードに記録していました。 授業の様子6
6年生が家庭科室でミシンをしています。
教え合っている姿が素敵です。 1年4組(育成学級)のみんなは ひらがなを学んでいます。 意欲的に学べていました!(^^)! ![]() ![]() ![]() 授業の様子5
3年生も授業交換をしていました。
社会で京都市の地図を見て教え合ったり 音楽で旋律の上がり下がりについて 気づいたことをタブレットに入力したり しています♪ ![]() ![]() ![]() 授業の様子4
音楽室では音楽専科の先生と
一緒に、5年生が合奏の練習を しています♪ ![]() ![]() ![]() |
|