京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up53
昨日:208
総数:311809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

2年 体育「ボールけりゲーム(1)」

2回目のボールけりゲームをしました。

前回より、動きがよくなっていました。

たくさん動いて息を切らしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

挨拶係

挨拶係が発足いたしました。

おそろいのワッペンを作って

いざ、挨拶へ!!

素敵な挨拶の輪が広がりますように☆彡
画像1
画像2
画像3

10月24日(木)の給食

画像1
献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
⓵牛肉とごぼうの煮つけ
⓶しば漬ちりめん
⓷なめこのみそ汁

本日は「和(なごみ)献立」です。しば漬ちりめんに使われているしば漬はなすをしそのはといっしょに漬けたものです。

また、なめこのみそ汁に使われているなめこはちょうど秋が旬の食材です。

和食の雰囲気を存分に味わいながら、食の秋を満喫できる献立でした。

1年生 書写「かくのおわりのかきかた」

 今日は、「とめ」「はね」「はらい」の画の終わりのかき方の学習をしました。「とめ」は、しっかり止めてから鉛筆を離す。「はね」は、一度止めて方向を変えて、短くはねる。「左はらい」は、止めずにゆっくりはらう。「右はらい」は、一度止めて方向を変えてはらう。「これでいい?」と慎重に取り組んでいました。これからに生かしてほしいですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 SHOHOタイム

画像1画像2画像3
 今日は、南部土木みどり事務所の方に来ていただいて、公園の役割について教えていただきました。
1遊びやスポーツ、2環境(自然・生き物)3景観 4ぼうさい
公園の役割を知ったこともたちは、教えていただいたことをふまえ、公園にあったらいいなと思う設備について考えていきます。

1年生 算数「かたちづくり」

 三角の色板2枚でどんな形ができるかを見つけたり、並べ方を考えていろいろな形をつくったりしました。「できた!」と、どんどん手をあげて、つくった形を見せてくれました。やる気いっぱいの姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

竹笛 清書

画像1
前回の書写の続きで「竹笛」の清書を行いました。
子どもたちは、1学期に比べると、丁寧に、姿勢よく書くことができるようになっています。
見本を見ながら、とめ・はね・はらいに気をつけて、一生懸命書いていました。

花いっぱい運動の苗が届きました

画像1
画像2
第2回花いっぱい運動の苗を植え替えました。活動に向けてこれからお世話をがんばります。

6−2 江戸幕府と政治の安定 社会科

 社会科の学習では、資料から分かることをまとめる時間に、自由進度学習を行っています。
1学期から始めたこの取組に、子どもたちは段々と慣れてきたようです。
友達と楽しく学習できるようになったという声も多く、後はテスト等の結果に繋がればいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
1組と2組で作った遊びを交流しました。

ルールを説明して、遊んでもらいます。
「楽しかった!」
「ここはこうするともっと楽しいんじゃない?」
と、感想やアドバイスをもらっていました。

いろいろな人にやってみてもらうと、
新たなアイデアが生まれてきたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp