京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:98
総数:296454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

花背山の家35

画像1画像2
今年の1番人気もやっぱりこれです。
待っている人がいないときは一人で3回も4回も連続でする姿も見られました。

10月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉の甘辛煮
・五目煮豆
・みそ汁

今日の『五目煮豆』はスチームコンベクションオーブンで作りました。大豆はふっくらと昆布の味がよく出ていて美味しく出来上がりました。

花背山の家34

画像1画像2
冒険の森の様子です。
少し動くたびに大きく揺れて大変でした。

6年生 できないをやってみる

画像1
画像2
 体育ではマット運動が始まりました。事前のアンケートでは「マットは苦手。」「嫌い。」という声が多くありました。技が出来ないから苦手や嫌いになることが多いみたいですが、少し工夫をしてその出来ないを出来るに変えていきます。
 今日は手や体、頭の使い方を確認するため、体慣らしの時間を多く取りました。

花背山の家33

画像1
午後の活動のスタートはみんなが楽しみにしていた「冒険の森」です。
地形を活かしたアスレチックがたくさんあります。
でも,その前にクラス写真を1枚!!

6年生 最高レストラン開幕

画像1
画像2
画像3
 家庭科の調理実習では野菜と豆腐のチャンプルーを作りました。食材によって切り方を変えたり炒め方を工夫したりする姿がありました。実習を重ねるごとに作って、食べて、片付けての時間が短くなっています。これもみんなの協力のおかげです。

3年【理科】日なたと日かげの温度(3)

日なたと日かげの温度の記録は、
紙の記録用紙にするグループ、
ロイロノートで受け取ったカードに記録するグループ、
ロイロノートのカメラ機能で残すグループなど
それぞれ自分たちで選んだ方法で行いました。
画像1
画像2

3年【理科】日なたと日かげの温度(2)

放射温度計の使い方を学んでから、
グループでそれぞれ、「測る人」「記録する人」と
役割を分担して温度を調べました。

ふだんから体温計を使って手慣れているからか、
放射温度計の使い方もすぐに理解して
とても手際がよかった3年生です!
画像1
画像2
画像3

3年【理科】日なたと日かげの温度

今日は秋晴れで、絶好の観察日。
3年生のみんなで、日なたと日かげの温度をはかりました。

画像1
画像2
画像3

6年【国語】目的や条件に応じて話し合おう(4)

次は、「お試しけいどろ」
こちらも実際にみんなでやってみて、
その後、安全性や1年生にとっての分かりやすさ、
運営方法について司会の人を中心に話し合いました。

仮の結論の2つの遊びを試してみて、
6年1組が出したまとめの結論は…「けいどろ」!
安全性や分かりやすさなど、
1年生のことを中心に据えてしっかり話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp