京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:13
総数:295390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

飛び出し注意の看板 寄贈

画像1
洛和会丸太町病院さんから,飛び出し注意の看板を寄贈していただきました。正門のところに2台置いています。車や自転車が来ていることもあるので,飛び出さず,右・左をみてから道路に出るようにしていきたいですね。

6年生 きれいに保つことで

画像1
画像2
画像3
 歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。歯のはたらきや歯の正しい磨き方について教えていただきました。歯をきれいに保つことでよいことがたくさんあるみたいなので今のうちから大切にしていきたいですね。

10月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・バターうずまきパン
・牛乳
・チキンのアングレス
・野菜のスープ煮

『チキンのアングレス』は,鶏肉を塩コショウ・料理酒につけてから米粉・片栗粉を混ぜた粉をつけて油で揚げます。揚げた鶏肉をウスターソース・砂糖・トマトケチャップ・水を混ぜ合わせたソースにからめて仕上げます。鶏肉が柔らかくケチャップ味でどのクラスもきれいに食べてくれていました。

6年生 時代祭に潜入!2

画像1
画像2
画像3
明治維新から平安京の造営された延暦寺時代まで遡り、約2000名、約2キロメートルにわたる行列を間近で見学しました。
時代によって衣装や道具、祭具、調度が異なり、過去に小旅行したかのような気分になります。貴重な経験ができてよかったです。

10月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・小松菜と切干大根の煮びたし

【高野どうふ】は,日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られ始めたことから,【高野どうふ】と呼ばれるようになりました。今日は【高野どうふ】を別の釜でじっくり炊いてから,野菜を炊いていた釜に移して煮含め卵でとじて作りました。フワフワの卵とじになるよう頑張りました。

6年生 時代祭に潜入!1

画像1
画像2
京都三大祭りの一つである時代祭の巡行見学に行ってきました。
まずは、お弁当タイム。しっかりと食べて見学に備えます。

朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。みんな美味しそうに食べていました。

時代祭のお見送り

画像1画像2
10月22日(火)に時代祭が開催されました。
早朝より,運動場では準備が行われていました。
まるで時代劇のセットの中に迷い込んだようでした。
全校児童で学校からの出発を見送ることができ,とても貴重な体験になりました。

給食室 ハロウィン

画像1
画像2
画像3
今日から給食室のサービスホールがハロウィンになりました!子どもたちもよく見てくれています。

10月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・ひじきのソテー

今日はほとんどの子どもが大好きな『カレー』でした。『カレー』だけあって,どのクラスも時間内にきれいに食べてくれていて返却も早かったです!

2年図工 ダンボールに入ってみると

 図画工作の学習で、「だんボールに入ってみると!?」の学習に取り組みました。
 だんボールの中に入ってみると、どんな感じがするかな。どんなことができそうかな。
 箱の大きさや形を生かして、それぞれが作りたいものを作ったり、友達のだんボールとつなげたりして楽しく活動していました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp