京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:67
総数:295994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

10月25日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・焼き開いわし
・関東煮

今日は新献立の『焼き開いわし』でした。『焼き開いわし』は,いわしを2枚に開いたものをスチームコンベクションオーブンを使い,身はふっくらと皮はパリッと香ばしく仕上がるように調理しました。魚が苦手な子どもも「香ばしい」と食べてくれました。

1年 〜時代祭見学〜

画像1
画像2
22日(火)に時代祭がありました。南大内小学校の子どもたちは運動場で見学することができました。出発式にみんなで運動場に出ました。間近で時代祭を見ることが出来て、子どもたちも「すご〜い!!」とたくさんの歓声があがりました。京都の三大祭りである「時代祭」。素敵な時間になりました。

1年 算数科〜たしざん(2)

画像1画像2
くり上がりのたしざんの学習も終わりに近づきました。計算カードを同じ答えごとに並び替えました。すると・・・色々な発見がありました!数っておもしろいですね!

1年〜うさぎのはるちゃん〜

生活科の「いきものとなかよし」の学習は終わったのですが、はるちゃんとどんどん仲良くなっています。休み時間になると、「人参あげに行きたい!」とうさぎ小屋に集まる子どもたち。「カリカリって言って食べてくれた!」と子どもたちも嬉しそうです。はるちゃんともっと仲良くなりたいですね!
画像1
画像2

2年体育 なげあそび

 体育では「なげあそび」の学習をしています。
 いろいろな遊びの場で、遠くに投げたり、的をねらって投げたりするのを友達と競いながら楽しく活動しています。
画像1画像2

2年国語 そうだんにのってください

 国語科「そうだんにのってください」の学習では、学校生活の中で友達に相談してみたいことを決めて、それぞれの相談ごとについて話し合いをしました。
 普段の友達同士の話し方ではなく、話し合いの時はいつもより丁寧な言葉で話すこと、相手の役に立つことを考えて話すことを大事に、学習を進めました。
画像1画像2

2年 まちたんけんで見つけたステキ

 生活科の学習で、公園や児童館、図書館など地域の公共施設にまちたんけんに行きました。それぞれの場所で見つけてきたステキを、パンフレットや本、紙芝居など、自分がいいなと思う方法を選んでまとめ、クラスの友達と交流しました。

 クラスの友達だけでなく、他学年の友達や家族にも伝えたいという思いが高まったようです。
画像1
画像2
画像3

総合科

画像1画像2画像3
巻き心ECOプロジェクトの取り組みで、もっと多くの巻き芯を集めるためにどのように工夫すればよいかを話し合いました。
今後、多くの巻き芯が集まるように子どもたちも楽しみにしていました。

外国語活動

画像1画像2
外国語活動の学習で「What do you want?」の単元をしました。
フルーツパフェを作るためにどのようなフルーツが必要か、またそれをどのように伝えられたらいいのかなどを英語を使って学習しました。

算数科

画像1画像2画像3
算数科の学習で「面積のまとめ」をしました。
先生コース・お友達コース・おひとり様コースに分かれて、学習に取り組みました。
自分でそれぞれのコースを選択し、自分に合った学習方法で取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp