京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:9
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年生 さとやま未来科「Go 4 フジバカマ」

画像1画像2
さとやま未来科で学習をした、「Go 4 フジバカマ」。
フジバカマが純絶滅危惧種になった原因の一つに地球温暖化の悪化が関係していることを知った子どもたちは.これ以上地球温暖化が悪化しないように地域の人に呼びかけるポスターを作りました。

放課後、ラクセーヌにポスターを貼らせてほしいとお願いしに行きました。
ラクセーヌ2階 エディオン前の掲示板に子どもたちのポスターを掲示してもらっています。是非ご覧ください。

4年生 体育

画像1
スポーツフェスティバルに向けての練習しています。

今日から運動場に出て練習しました。
体育館とちがって声に響きや大きさ、周りとの間隔など
気を付けていくところを見つけました。

本番まであと少し。頑張りましょう。

あおぞら学級 国語科 ペアトークをしよう

 今日のペアトークのテーマは、「わたしのすきな遊び」でした。
 「ドッジボールが好きです。そのわけは・・・だからです。」や「サッカーが好きです。そのわけは・・・だからです。」など、理由と共に話をしました。質問や感想を言ってもらい、楽しいペアトークの時間になりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「空きようきのへんしん」

図画工作の時間に紙ねん土を使って作品を作りました。
空きようきにねん土やボタンなど付けて楽しい作品ができました。
画像1
画像2
画像3

算数「円と球」

画像1
画像2
画像3
算数では下の教科書のはじめの単元である「円と球」の学習をすすめています。
工作用紙とつまようじでこまをつくり、点のもようがまるになるところをみました。
これからまるについての学習をすすめていきます。

Do you have a pen?

画像1
画像2
外国語活動がみんな大好きです!

今日はビンゴで盛り上がりました!

文房具や学校で使う物について尋ねたり、答えたりして伝えあっています。

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう3

 カレンダーは、保健室や給食調理室へも届けています。いつも、笑顔で受け取ってもらっています。子どもたちもとてもうれしそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 生単 種をまきました2

 かぶ・人参の種も愛情を込めてまきました。これから、草引きをしたり、水やりをしたり、大切に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 生単 種をまきました1

 耕した畑に種をまきました。これが大根になるの?と半信半疑の低学年の子どもたち。さあ、どんな大根が育つのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 生単 野菜を育てよう

 夏野菜が終わり、寂しくなった畑ですが、次の目標ができました。冬野菜を育てようという目標です。土が固くなっていたので、スコップを使い、みんなで協力して掘り、柔らかくしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp