京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:818782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

山の家 朝食

山の家の3日目の朝をむかえました。
さすがに疲れもでてきたのか、眠い目をこすりながらの起床だったそうです。

でも、3日目の活動のために、朝ごはんをいただきます。
朝食は、山の家での最後の食堂です。
朝からナゲットが出て、大喜びです。モリモリ食べていました。
画像1
画像2

山の家 キャンドルファイヤー

キャンドルファイヤーが始まりました。
静かな雰囲気のなか、火がつきました。
火の神と火の子の3人が、
みんなのキャンドルファイヤーへ訪ねてきてくれました。

レク係も司会やゲームで盛り上げてくれました。
爆弾ゲーム、貨物列車をして楽しみました。
爆弾を持った人はモノマネやダジャレを披露してくれました。

楽しい時間は、あっという間にすぎるようです。
山の家の2日目も終わりに近づいてきました。
いつまでも、この時間が続いてほしいと願っていることでしょう。

子ども達は、このあと、今日の振り返りをして就寝します。
2日間の活動で、少し疲れも見えているようです。
しっかりと睡眠をとって明日の最終日も
楽しく活動できることを期待してます。

本日のHPも更新はこれで終わります。
画像1
画像2

山の家 夕食

午後のミニ運動会の後は夕食です。
「お腹がぺこぺこ〜」や
「疲れた!」「眠い…」などの声も聞かれましたが、
3回目のバイキング。
違うメニューを見ると、つい手が伸びるようです。
モリモリ食べていました。

画像1
画像2
画像3

最高学年として

画像1画像2画像3
5年生の宿泊学習のお見送りです。
みんなで元気に「いってらっしゃーい」を伝えました。
5年生達は喜んでくれたかな?

運動会にむけて その3

画像1画像2画像3
集団演技は技の練習に入りました。

自分の体を使いいろんな技にチャレンジ中。
6年生、頑張っています。

タブレットを使って

画像1画像2画像3
月の満ち欠けについて学んでいます。
懐中電灯や月に見立てた球を動かし、光の当たり具合をタブレットで撮影。

「なるほどー。」
「すげぇ。三日月に見える。」など、太陽と月の位置関係が変わることで月の形が変わるというイメージがもてたようです。

月の観察

画像1画像2
月と太陽の位置関係から、月の変化について観察をしています。
さぁ、朝の9時半の月はどの方角でどのくらいの高さにあるのでしょう?

【3年生】重さを測ろう!

画像1画像2画像3
 算数科では『重さ』の学習をしています。2つのものを比べるには天秤でいいけれど、たくさんあったら…?それを数字で比べるために重さの単位があることを学習しました。

 重いものは、はかりで測ります。「これは何グラムかな?」と興味津々で学習に臨む子ども達です。

2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
子ども達が育てている冬野菜が芽をだしています。毎日のお世話を頑張っています。

2年生 九九の学習

画像1
画像2
画像3
かけ算の学習が始まりました。計算カードを使って、一生懸命九九を覚えている子ども達です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 運動会予備日
10/30 6年生科学センター学習【青少年科学センター】
11/3 「文化の日」
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp