京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:616768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

3年 音楽 リコーダー

3グループに分かれて、
少しずつずらして曲を演奏をしました。
音色がきれいに重なって、
素敵なハーモニーを奏でていました。
画像1画像2画像3

3年 理科「こん虫のかんさつ」

1学期にチョウを育てました。
その学習から、
外にいるほかの昆虫はどんなところにいるのかな、
学校のまわりには
どのような昆虫がいるのかなという疑問がわきました。
虫花鶏網をもって、
学校にいる昆虫を探しに行きました。
画像1画像2画像3

6年 理科「水よう液の性質」

 5年生の時に子どもたちは水よう液の学習で実験を行っていますが、実験であつかう水よう液のほかに、私たちの生活の中にも水よう液はたくさんあります。
 身の回りにあるいろいろな水よう液の例として、「レモンサイダー」「炭酸水」「食器用洗剤」「パイプ用洗剤」「トイレ用洗剤」「重曹クリーナー(重曹水)」の6つを用意し、それぞれの容器のラベルに表示されている成分や液性を見てみました。
 「レモンサイダーには炭酸と書いてある。」「酸性、中性、アルカリ性と書いてあるが、聞いたことがある。」「トイレ用洗剤の成分に入っている塩酸は危険なものと聞いたことがある。だから、まぜるな危険!とラベルに表示されているのかな?」など、気づいたことを話していました。
画像1画像2

9月 児童朝会

 最後に、「全校合唱」をしました。
 『すてきな友達』という曲の合唱に、毎月の児童朝会で取り組んでいます。1〜4年生が主旋律を、5・6年生が副次的な旋律を歌います。この曲を全校合唱で歌うのは、今日の児童朝会で最後です。来月の児童朝会からは新しい曲に取り組みます。
 今日も、歌詞を大事にしながら、美しい歌声で歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

9月 児童朝会

 次に、絵画作品展で受賞した子どもたちに届いた賞状を、学校長から渡しました。
画像1
画像2

9月 児童朝会

 次に、学校長の話を聞きました。
 始業式の時に聞いた魔法のことば『アリアリナンヤッ!』の中の4つの心について、あらためて確かめました。(1)ありがとうの心(2)ありのままにの心(3)なんとかなるの心(4)やってみようの心 4つの心を大切にしていくことを確かめました。
 9月からお世話になる教職員の紹介を聞きました。新しい先生のお話をしっかりと聞きました。
画像1
画像2

9月 児童朝会

 4日(水)の1校時に、児童朝会を実施しました。
 はじめに、本部委員会と図書委員会のお知らせを聞きました。
 本部委員会は9月の生活目標を発表しました。図書委員会は秋の読書週間について発表しました。
画像1
画像2
画像3

たいよう学級 暑い夏を全力で楽しむ!

画像1画像2画像3
たいよう学級で水遊びをしました。
缶のなかに水を入れて並べてみたり霧吹きで友だちと攻撃し合ったりして、いろいろな楽しみ方を自分で見つけながら思いっきり夏を感じました♪
まだまだ暑いですが、夏らしい遊びや学習をして気持ちだけでも涼しくしたいですね。

6年 キャリア教育

 27日(火)の3校時に、キャリア教育の授業を実施しました。小学校の北側すぐの所にある山田製油様よりゲストティーチャーとしてお越しいただき、子どもたちに向けてお話をしていただきました。
 将来にどんな仕事に就きたいか、そのためには小学生の今、何をしておかなければならないかなど、子どもたちは熱心に考えながらお話を聞いていました。
画像1
画像2

4年 総合「防災出前授業」

 27日(火)の3校時に、防災出前授業を実施しました。西京区役所から防災担当の方にお越しいただき、教えていただきました。
 コンピュータの映像資料等を見ながら、防災についてわかりやすくお話しくださいました。子どもたちはメモを取りながら、一所懸命にお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 歯科検診(たいよう・2・3・5年)
11/1 いじめアンケート・教育相談月間
クラブ活動

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp