![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:372 総数:488074 |
6年 道徳「自由行動」
「自由行動」と聞くと、すごく楽しそうなイメージがありますね。ですが、自由だからといって何をしても良いのか、みんながやりたいことを好きなだけしても良いのか。6年生はもう社会の中に生きる一人です。だからこそ、自由の中にも○○があるということを考えて行動してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」
目的に合った話し合いを進めていくためには、人の話を聞くことはとても大切ですね。また、話す方はより説得力のあるデータや資料を使って話せるとわかりやすく伝わりますね。話すときの言葉をたくさん知るという勉強も必要になりそうです。
![]() ![]() ![]() 6年 理科「水溶液の性質」
これまでの学習で身についた自分の力を試すためにテストがあります。どこまで発揮できるか、どこまで学習を積み重ねられるかが大事になりますね。
![]() ![]() 6年 音楽「曲想の変化を楽しもう」
ペアでの演奏も慣れてきた様子で、どんな人とも音を重ねることができてきましたね。難しいことは練習あるのみ!隙間時間を有効に使っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」
みんなが安心,安全に過ごすためにどんなことができるのか、実現可能な範囲で考えています。どんな結果になるのか楽しみです!
![]() ![]() ![]() 6年 算数「データの整理と活用」
単元のまとめを行いました。テストに向けて復習をしていきましょう!
![]() ![]() ![]() 6年 算数「データの整理と活用」
代表値やヒストグラム、度数分布表と学習をしてきました。データの活用として、いろいろなグラフを関連させて考えていくことも必要となります。資料から読み取る力をつけていきましょう!
![]() ![]() 10月22日の給食![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・チキンのアングレス ・野菜のスープ煮 『野菜のスープ煮』 じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツなどたくさんの野菜を使いました。 野菜には「身体を丈夫にする」「お腹の調子を整える」「血をつくるもとになる」など、たくさんのすごい力があります。 もりもり食べて元気にすごしてほしいですね。 10月21日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・もやしの煮びたし ・すまし汁 『なま節のしょうが煮』 「なま節」は鰹から作られています。 鰹を湯で、蒸した後に煙でいぶして作ります。 鰹には鉄分が多く、身体にうれしい栄養が豊富です。 10月17日の給食![]() ・麦ごはん ・牛肉とごぼうの煮つけ ・しば漬ちりめん ・なめこのみそ汁 今日は「和(なごみ)献立」でした。 『牛肉とごぼうの煮つけ』 牛肉とにんじん、旬のごぼうを使用し、しょうゆで甘辛く煮つけました。 『しば漬ちりめん』 しば漬けは、なすをしその葉とともにつけたものです。 京都市左京区の大原地区は赤しその産地として有名です。 『なめこのみそ汁』 旬のなめこを使用しました。 なめこの食感やだしのうま味をすごく感じるみそ汁でした。 |
|